三原 由紀

【メディア実績】女性セブン 取材協力させていただきました

こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。

女性セブン様11月25日号の特集記事「『老人ホーム』と『最期まで自宅』かかるお金はいくら違うのか」の中でコメントさせていただきました。

私事ではありますが、今年の5月に父が亡くなりました。2月頃から体調を崩しまして、介護型の老人ホームへの入居を検討したいという本人の希望もあり、ケアマネージャーに相談したところ教えていただいたのが老人ホーム紹介サービスでした。コロナ禍でもありましたのでオンラインで相談をしました。

そこで分かったのは、非常に高額な費用がかかるということです。まず、母が自宅にいるため自宅近くの施設であることを最優先したかったのですが、都内だったこともあり徒歩圏内にある介護型老人ホームは入居一時金で4,000万円超え、居室は20平米のワンルームタイプで月30万円ほどかかります。また、常時ではないものの酸素吸入が必要だったのですが、そこの施設では酸素量を調整したりモニターしたりのサービスは難しいので、そもそも入居自体が危ういことが判明しました。

近隣の施設も探していただいたのですが、非常に高額で支払った額に対するサービスに果たして満足できるのか、、両親とも話して施設への入居は諦めることにしました。

毎月の費用は、地価やその地の人件費に比例して高くなります。独り身の場合は、地方の施設に入居するなどの選択肢も検討できますが、夫婦の場合はなんとか自立して生活できているとなかなか決断するのが厳しいですね。

お金だけではなくて、それぞれの状況によって判断基準は異なるでしょうが、どのくらいのお金がかかるのかも非常に重要です。記事がご参考になれば幸いです。

関連記事

【夫婦×お金研究会 No11】プレ定年夫婦の老後を左右する退職金制度
こんにちは、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 最近、NHKで日曜の夜に放映されている「主婦カツ!」を見ています。 子育てに一段落ついたアラフィフ専業主婦が20年ぶりの仕事に奮闘する姿を描いたドラマです^ ^。パワフルな主人公の順調な社会復帰を眺めて出来過ぎ感??は否めませんが共感するところもあり、楽しく見ています。   あなたの家計は新……
【メディア実績】家族信託とは? チェックしておくべき基本知識と事例を分かりやすく解説
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 朝日新聞Reらいふ.net様に記事が掲載となりました。 今回は、家族信託について書かせていただきました。 自分の老後、あるいは自分の親が認知症になったらどうしたらいいのか?ネットで調べてみると「家族信託」というキーワードを目にすることがあるかと思います。家族信託が認知症……
【動画:たった5分のお金の学校】(3)50代妻のための円満家計の作り方
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 1時間目は(オリエンテーション) 2時間目は(今すぐ確認すべき〜年金と退職金〜) そして今回は3時間目です。テーマは「扶養の壁は気にしなくていい」です。扶養をどうしようか悩んでいる主婦は多いと感じています。 とりあえず100万円、103万円以内に収入を抑えている人も。とにかく扶養……
【動画公開】老後2,000万円問題の真実 ーアラフィフ夫婦の場合ー
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 老後2,000万円問題について、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝先生と対談をさせていただきました。 20分の動画になります。 20分は長い!と思われる人はYou Tubeを視聴するときに速度を1.5倍にすると速く見れてオススメです。 私は動画視聴の時はいつも早回しで聞いて……