三原 由紀

【メディア実績】女性セブン 取材協力させていただきました

こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。

女性セブン様11月25日号の特集記事「『老人ホーム』と『最期まで自宅』かかるお金はいくら違うのか」の中でコメントさせていただきました。

私事ではありますが、今年の5月に父が亡くなりました。2月頃から体調を崩しまして、介護型の老人ホームへの入居を検討したいという本人の希望もあり、ケアマネージャーに相談したところ教えていただいたのが老人ホーム紹介サービスでした。コロナ禍でもありましたのでオンラインで相談をしました。

そこで分かったのは、非常に高額な費用がかかるということです。まず、母が自宅にいるため自宅近くの施設であることを最優先したかったのですが、都内だったこともあり徒歩圏内にある介護型老人ホームは入居一時金で4,000万円超え、居室は20平米のワンルームタイプで月30万円ほどかかります。また、常時ではないものの酸素吸入が必要だったのですが、そこの施設では酸素量を調整したりモニターしたりのサービスは難しいので、そもそも入居自体が危ういことが判明しました。

近隣の施設も探していただいたのですが、非常に高額で支払った額に対するサービスに果たして満足できるのか、、両親とも話して施設への入居は諦めることにしました。

毎月の費用は、地価やその地の人件費に比例して高くなります。独り身の場合は、地方の施設に入居するなどの選択肢も検討できますが、夫婦の場合はなんとか自立して生活できているとなかなか決断するのが厳しいですね。

お金だけではなくて、それぞれの状況によって判断基準は異なるでしょうが、どのくらいのお金がかかるのかも非常に重要です。記事がご参考になれば幸いです。

関連記事

【メディア実績】老後破産の危険度をチェック!破産の原因や実態、今からできる対策を解説!
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 老後破産の危険度をチェック!破産の原因や実態、今からできる対策を解説! <チェックリスト> 毎月の家計支出を把握していない 世帯の資産総額を把握していない 夫婦でお金や老後の暮らしについて意思疎通ができていない 定年退職……
【9/6発売】書けば貯まる!今から始める自分にピッタリな老後のお金の作り方
予約いただいた方に「オリジナルチェックリスト」をプレゼント こんにちは。FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門FP 三原由紀です。 初の書籍『書けば貯まる!今から始める自分にピッタリな老後のお金の作り方』が9/6(月)に全国有名書店にて発売されます。 書籍では、私が掲げているミッション「定年後の不安を解消し、安心して暮らせる未来を手……
【メディア実績】放置していた仮想通貨が10倍に!?売却で利益が出たら扶養はどうなる?
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今回のテーマは仮想通貨についてです。 数年前にブームになった仮想通貨ですが、激しい値動きはまるでジェットコースターのようでしたね。億り人と言われ、仮想通貨で1億円以上儲けた人たちも話題になりま……
年金は自分でデザインできる <働き方で年金を増やす方法>
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 年に1回、誕生月に「ねんきん定期便」が送られてきます。50代以上に送られてくるねんきん定期便には、老後に受け取る年金見込額の記載があり、その金額の少なさに驚く人もいるのではないでしょうか。ただし、年金の制度や年金額を増やす仕組みを知っておくと、自分の年金は国が決め……