三原 由紀

【メディア実績】女性セブン 取材協力させていただきました

こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。

女性セブン様11月25日号の特集記事「『老人ホーム』と『最期まで自宅』かかるお金はいくら違うのか」の中でコメントさせていただきました。

私事ではありますが、今年の5月に父が亡くなりました。2月頃から体調を崩しまして、介護型の老人ホームへの入居を検討したいという本人の希望もあり、ケアマネージャーに相談したところ教えていただいたのが老人ホーム紹介サービスでした。コロナ禍でもありましたのでオンラインで相談をしました。

そこで分かったのは、非常に高額な費用がかかるということです。まず、母が自宅にいるため自宅近くの施設であることを最優先したかったのですが、都内だったこともあり徒歩圏内にある介護型老人ホームは入居一時金で4,000万円超え、居室は20平米のワンルームタイプで月30万円ほどかかります。また、常時ではないものの酸素吸入が必要だったのですが、そこの施設では酸素量を調整したりモニターしたりのサービスは難しいので、そもそも入居自体が危ういことが判明しました。

近隣の施設も探していただいたのですが、非常に高額で支払った額に対するサービスに果たして満足できるのか、、両親とも話して施設への入居は諦めることにしました。

毎月の費用は、地価やその地の人件費に比例して高くなります。独り身の場合は、地方の施設に入居するなどの選択肢も検討できますが、夫婦の場合はなんとか自立して生活できているとなかなか決断するのが厳しいですね。

お金だけではなくて、それぞれの状況によって判断基準は異なるでしょうが、どのくらいのお金がかかるのかも非常に重要です。記事がご参考になれば幸いです。

関連記事

【メディア実績】卒婚しますか?/毎日新聞 <論点> 取材協力
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 2019年10月25日の毎日新聞朝刊【オピニオン・論点】に掲載されました。 テーマは『「卒婚」しますか?』 卒婚について3人の論者が語るということで、卒婚のススメの著者 杉山由美子さんが卒婚についてお話しされています。 私はお金という切り口で卒婚についてお話をさせていただきました……
【ねんきん定期便相談事例】パート勤めの扶養主婦は年金保険料を払わなくていいのでお得ですか?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 50代といえば、夫の扶養内でパート勤務をしている方も多いことかと思います。 扶養とひとくくりにしていますが、扶養には税制、社会保険、会社といった異なるモノサシでのルールがあります。 2018年度からは、税制上の扶養ルールが変更になったのは記憶に新しいかもしれません。 扶養という制度に対しては今後、外堀が埋……
【メディア実績】東洋経済オンライン「卒婚願望アラフィフ夫婦が定年前にすべきこと」
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 東洋経済オンラインに記事を書かせていただきました。 テーマは卒婚です。 卒婚願望アラフィフ夫婦が定年前にすべきこと 〜50代昭和型夫婦はこのままだと老後がヤバイ〜 プレ定年世代であれば「卒婚」というコトバを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 私の周りの同級生た……
【メディア実績】女性セブン 取材協力させていただきました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。 女性セブン様1月1日号に取材記事が掲載されています。 『年を重ねて「失う人」と「身につける人」の境界線』のお金について取材協力させていただきました。 老後の生活でお金がある人と、お金を失う人の決定的な違いについて、今までの相談事例を元にお話をしました。 印象に残っ……