心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【テレビの反響って大きいですね!】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中伸枝です

先日からご案内をさせていただいておりました、
フジテレビ「教訓のススメ」が昨夜オンエアされました

私はちょうど仕事からの帰りの電車の中だったので、
オンタイムでは見ていなかったのですが、番組放送中から
「見てますよ~」とか「見ました!」というメッセージを
たくさんいただきびっくりしています(笑)

さすがにテレビって反響大きいんですね

辛口の娘は、ママさっぱり発言していなかったじゃん、
と言っておりましたが、いやいやバラエティですから、
なかなか気の利いたコメントもできずご容赦いただければと思います(苦笑)

放送は、あのながーいロケってなんだったろうみたいな長さでしたが^^;

それでもお伝えしたいと思っていたところはコメントを
使われていてよかったかな~と思っています

私がどうしてもお伝えしたかった点は二つ

1、年金には3つの役割があること
障害年金、遺族年金、老齢年金
これらは、私たちの暮らしのまちがいなく「支え」であること

この点がお伝えできたことは、単なる「損得」で報道されることが
多いバラエティの年金特集とはちょっと違う切り口でご紹介
されていてよかったと思います

2、ねんきん定期便で自分の年金記録が確認できること
少なくとも自分がこれまで保険料をいくら払って、
現状年金の受給権がいくらほどあるのかを知ることが大事

これは、坂上忍さんに救われましたね^^
だって、「えっ、ねんきん定期便って何?」なんて
いわれたらそこでおしまいですもの
あー、あれねって言ってもらえて助かりました

このあたりもあまりバラエティでは伝えられてこなかった点
ではないかと思います

いずれにしろ、年金を「自分の生活設計の重要なファクター」
として認識し、きちんと理解し対策をたてることですよね!

あー、そういえば国民年金保険料って今年15,250円なんですよね~
私おもいっきり、15,200円です!っていっちゃった^^;
すみません、間違ってます・・・

緊張してたんですね、やっぱり

これまでテレビは何度か出させていただきましたが、
バラエティは初めて!
いろんな方が現場で一生懸命作っていらっしゃるんだな~
ってことも改めて理解でき、勉強になりました

年金、ぜひ自分のこととして、今後の生活設計立てていきましょうね!

<今月のセミナーのお知らせ>

6月20日(金)19時~
息子として、娘として、知っておきたい相続のコト
fpsdn.net/after-work-seminer-june.html

6月28日(土)14時~
かしこく生きるオトナ女子のためのマネー力&女子力UPセミナー
fpsdn.net/jointseminer-june.html

<経営者様向けメルマガはこちらです>
社長ラジオ
節税でさらに30%以上の利益をあげる方法
shacho-radio.com/?p=112

<フェイスブックのお友達申請受付してます!>
フェイスブック、もしよかったらお友達申請おねがいします
「メルマガ読んでます」ってメッセージもいただけたらうれしいです^^

関連記事

報われる努力
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 私たちって、日々何かしら努力してますよね ん? してないかな(笑) 英語の勉強してます、とか 走ってますとか、やっぱり努力ってしてます 毎日おいしいごはんを作るとかもね、努力ですよ でも努力ってなかなか成果がでませんよね~ あっ、報われない私・・・ みたいに、へこみそ……
確定拠出年金は最低額の5000円でも得になりますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金は最低額の5000円でも得になりますか?節税と退職金目的で個人型の確定拠出年金(SBI証券)をはじめたのですが、それからもいろいろと勉強していたところ、60歳以降まで……
アイデンティティとは?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 友人が携わっている「SAKAJO」という 番組が始まりました 12人の女の子たちが、シェアハウス「ハナサカス」での 生活を通し、夢に向かって成長するという番組です 私も見ました 良かった・・・ ネタバレになっちゃうといけないので、 とりあえず第1回目のところを少しだけ ……
節目年齢時のねんきん定期便でチェックしたいポイント
人生で3回、封筒で届くねんきん定期便 「ねんきん定期便の封筒って何色ですか?」 そう聞かれると、多くの方が「えっ、はがきですよね・・・」と戸惑いながら答えるのではないでしょうか?でも、人生で3回、「節目年齢の年」だけは、写真のような青いA4サイズの封筒で届きます。 節目年齢の年とは、35歳、45歳、59歳の3回です。 筆者は……