心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【時間軸で考えよう】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します

先日娘が幼稚園に通っていたときに、ずいぶんと
お世話になったママ友とまちでばったり会いました

家は近所であっても、行動パターンが違うと、
なかなか出会うってこともなくなりますね

その日はたまたま彼女はお出かけしていて、帰りが
いつもより遅くなったのだそうです

うわぁ、久しぶり!元気~?
変わらないね~

なんて、13年前にタイムスリップしたかの
ように、話が盛り上がりました

当時幼稚園の帰りに近くの公園でそのままブランコしたり
お砂場いったりが定番で、お迎えにいくと夕方まで
ママたちも一緒におしゃべりしてものです

子どもが大きくなるの早いね~
もう、子どもの世話なんてやることなくなっちゃって、暇って時あるよね~
だから、これからどうしようかって、他のママたちとしゃべったりしているのよね~

そうなんですよね
子育てって大変な時期ではあるけど、いつのまにか子どもは成長するものなんですよね

産まれたばっかりの子供でも、1歳になれば歩き出すし、3歳になれば、トイレも一人で
行けるようになるし、6歳になれば小学生だし、
あっというまに中学生、高校生、そして大人になる

子どもの世話で明け暮れるのはせいぜい10年
その後は手はかからなくなるけど、お金がかかる^^;

自分の人生はというと、30歳で出産したとして、
子どもが少し手が離れる頃40歳、子どもが成人するとき50歳
そこからまだまだ人生30年は楽にあります
子育ての10年~20年
子どもが手元から巣立って30年

どう考えても、その後の時間の方が長いのです
私たちはどうしても目の前のことに一生懸命になりすぎて、
自分の足元から将来に伸びる「時間軸」
に気づかずにすごしてしまいがちです

でも、今の自分の延長戦上にあるものは、今片時も
はなれずにそばにいる子どもではなく、
たった一人、自分だけなんですよね

自分ひとりで生きている自分を冷静に受け入れること
これって結構大事かなって思います

そうおもうと、健康でいること、生きがいをもつこと、
経済的に自由でいることは、なくてはならないことであり、
それを考えつつ今をすごす必要性は見えてくると思うのです

将来の自分のために、今の自分ができることを考えてみませんか?
↓↓セミナーのお知らせです 参加者募集中↓↓
12月のお勤め帰りのマネーセミナー
「貯蓄目標と目標達成のための仕組みを作ろう!」
12月16日(火)19:00~20:30
fpsdn.net/afterworkseminar-december.html

関連記事

確定拠出年金を知らないことが人生の損失になる!?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 最近にわかに確定拠出年金の話題が増えていますね NHKのニュースでもやってましたよ(笑) でも確定拠出年金って、ずーっと前からあったんですよね なんで今更?ってところもあるのですが、 マイナス金利もあって、やっと節税しながら自分年金が 作れる制度に対する評価も上がってきた……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き 【学ばないリスク】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です   先日お世話になっている方より「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」 のコミック版をススメられたので、読んでみました もともとの書籍は、ずいぶん前に読んでいたのですが、 コミック版いいですね~ 非常にわかりやすい^^ 私自身会計はアメリカの大学で初めて学びました おもしろかった……
確定拠出年金の誕生
みなさんは企業年金をご存じですか?〇〇厚生年金基金といわれる制度で、企業が自社の社員のために準備する独自の制度です。この制度がある企業の会社員は、通常の公的年金に上乗せで老後の生活資金を会社から受け取ることができるので、より恵まれた生活ができるわけです。 しかしこの企業年金も大きな問題を抱えているのです。そうです、莫大な積立不足の問題です。つまり当初予定して……
確定拠出年金の「手数料」について質問があります。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の「手数料」について質問があります。 退職して、転職先にDCがなく、これまでの資産が、国民年金基金連合会に、自動移換された場合、月々の手数料は、資産に対して、約何%程……