心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【みんな何かを始めなくちゃと思ってる!】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中です

私がお受けするマネー相談は、30代・40代の
会社員さんが圧倒的に多いのですが、
育休中の女性も結構多いのです!

みなさん、がんばってるな~って頼もしく感じます
決して楽ではないですよね

でも、とっても前向きだし、なにしろ知的向上心がものすごい
勉強家です!

ただね、必要なのはネットで手に入る情報だけ
じゃないんですよね
そりゃ、ネットでなんでも情報は入手できる(ような気がする)
けど、やっぱりそれだけじゃない

例えば、子育て中の働くママなら、やっぱり近所のおばちゃんたちや、
保育園のママ友や、会社の同僚や上司など、
積極的に働きかけをして人的ネットワークを築くのも
大事かな~なんて思ったりします

私自身、子どもが小さくて、一番大変だった頃を思い出すと、
「えぇ~、鼻水だしてる~、これ風邪? え~どうしよう」
とか「うっわ、すごいかわいぃ~、もうかわいすぎる~」
みたいな日々の気持ちを共有できるリアルなハートが
近くにいてくれることがどれだけ心の支えになったか・・・

結構、気持ちがね、アップダウンするじゃないですか(笑)人ってね
だから理詰めも大事だけど、おっきな気持ちも大事かなって思うんです
あっお金の面でもそうですよ
いろいろ考えてみてもね、経済が良くならなければ投資なんてうまく行かないわけで
貯蓄っていわば畑に種まいているような状態
今は土地も栄養がなく、日照も少ないので、細々とした収穫しかありませんが、
それでも手間をかけて日々食べるものをつくらなくちゃいけない
投資は、漁ですね(笑)

債券は、言ってみれば養殖かな?
日本株は近海、外国株は遠洋
海が荒れたら、どの船も魚はとれないし、そもそも魚の数が
減ると漁そのものがダメになる

そう思うとあまり細々考えるより、どーんと仕組みを作って、
あとは自分がもっと得意な分野で力を磨いて稼いで運用に
回せるお金を増やす努力をするほうが得策かなって思うんですよね

一生懸命なみなさんからのご相談をお受けすると、
「なにか始めなくちゃ!このままじゃダメ」って
気持ちが痛いほど伝わってきます

でも、気負っているとなかなか前に進めないのもあるわけで、
ちょっと脱力してやれることをまず始めてみるって方が良い気がします
始める前にいろいろ考えて、調査して、精査してなんていっていると、
時間がどんどん経ってしまうから・・・
まず、かる~くやってみる
これ結構キモかな?
かる~く飛んでみるお手伝い、私も楽しくさせてもらいますよ(笑)
なにかやらなくちゃって気負わず、まずは相談にきてみて下さい
すぐに、楽にできること、きっとありますよ^^

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■
メルマガの登録はお済みですか?
個人向けメルマガ:心とお財布を幸せにするマネーセンス磨き
fpsdn.net/mail-2.html
法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112
■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

 

 

関連記事

昨年10月に会社を辞めました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました   Q:昨年10月に会社を辞めました。 資産がプラスで60万円を超えており、脱退一時金を受け取ることができませんでした。 詳細はこちら http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question……
確定拠出年金を担保に銀行から借入は可能でしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金を担保に銀行から借入は可能でしょうか? よろしくお願いします。【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。 私の知る限……
確定拠出年金についてですが退職で個人型に移行しましたが 毎年手数料5892円を引かれて金額が減ってきています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれましたhttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金についてですが退職で個人型に移行しましたが 毎年手数料5892円を引かれて金額が減ってきています。 解約はできないと言われております。 現在積み立て……
もうすぐTOP10入り!?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 11月18日に発売になりました「ど素人が始めるiDeCoの本」。なんと発売から3週間でアマゾン保険・年金部門第11位となりました^^。ありがとうございます。 お陰様でレビューも5件いただき、周りの方からもうれしい評価をいただいております。 iDeCo、やっぱりやった方がいい……