賞与上乗せにした場合どれぐらい引かれるか。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】 賞与上乗せにした場合どれぐらい引かれるか。

4月に入社する会社で、退職金をDC(確定拠出年金)にするか、賞与上乗せ(年2回)の前払いにするか、選ぶ必要があります。 説明会を受けて双方のメリット・デメリットは大体分かりました。

私が気になるのは、賞与上乗せの場合は社会保険や税金の対象になるので、大体2割ぐらい金額が減る(DCの場合は何も引かれずに全額拠出できる)と言っていたことです。 2割と言うとかなり大きい気のですが、本当にそんなことがありえるのでしょうか?

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です おっしゃるとおり退職金を前払いにしてその対象額を賞与支給時に受け取ると「給与」と同じ扱いになりますので社会保険や税金の対象になります

現在社会保険料は、健康保険、介護保険、年金保険、雇用保険合わせると給与額の15%になります また所得税の最低税率は5%ですし(超過累進課税)住民税は10%です 給与額に直接課税はされませんが、それでも社会保険料とあわせれば給与額の20%程度は所得が少ない方であっても社会保険と税金は引かれています

そう思えば、確定拠出年金として将来の自分の資産として受け取るとその20%分余計に自分のものとして受取ができるので確定拠出年金を選択した方が有利なのです ちなみにご自身の所得税が何%なのか確認する方法をこちらでご説明していますので参考にしてください fpsdn.net/personal401.html ※真ん中あたりの個人の節税メリット

関連記事

ポインセチアが成功者と呼ばれるわけ
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日夫の出張に同行してベトナムに行ってきました ハノイで、日本語を学ぶ学生の方たちとお会いしたり、 ジェトロさんを訪問させていただいたりと 短い時間でしたがとても実りある滞在でした ハノイで少しだけ観光もしたのですが、最も印象深かったのが 文廟というベトナム最古の大学の跡……
日経新聞にコメントが掲載されました
2015年10月14日付日経新聞「確定拠出年金 やらぬは損 個人型は節税効果高く」という記事にて、コメントが掲載されました 記事ではこんな風に紹介されています 「会社員が30年で200万円以上得する仕組みをご存じですか」。確定拠出年金制度について、ファイナンシャルプランナー(FP)の山中伸枝氏はセミナーで参加者にこう語りかける。 このあた……
企業型にて加入後、転職したため個人型にて運用していたが、再転職したので、企業型加入の有無を確認したところ
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について企業型にて加入後、転職したため個人型にて運用していたが、再転職したので、企業型加入の有無を確認したところ加入しているとのことで、移管書類を作成し、金融機関へ提……
確定拠出年金をふるさと納税にしてはいけない!
2017年1月より専業主婦や公務員含む「だれでも」確定拠出年金に加入できるようになる!という法改正を受け、にわかに確定拠出年金の報道が多くなってきています 私自身、ずいぶん昔から確定拠出年金に関する情報発信をしているので、ここんところ取材や執筆等でアップアップしています(笑) 取材としないまでもいろいろ聞かれることも多く、やっと確定拠出年金も認知……