退職金制度が半分確定拠出年金に変わりました

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金について質問です。

現在の会社の退職金について、
(6年で、基本給×4ヶ月分)
以前は、退職時に満額現金でもらえていました。
数年前に確定拠出年金を導入してからは、

半額(上記でいう2ヶ月分)は、現金で、退職時に!!

残り半額は、企業型の確定拠出年金の掛け金に回している為、
(2ヶ月+運用益)を、60歳の解約時に運用した銀行からもらう形となっています。

最終もらう金額を考えると、
4ヶ月+2ヶ月分を原資とした運用益
となる為、得のような気はするのですが
なぜ、会社がこのような形に変えたのかが分かりません。
①会社としてのメリットは何でしょうか。
(ややこしくなりそうだし、先に掛け金を払うという事は、会社の現金資産が減るというデメリットではないかとも思ったりします)

②あと、会社はどのような考えがあってこの形にしたと推測されますか。
(なぜ、半額なのかも分からず、もしかしたら掛け金に上限があるからかなとも、)

③他の会社も
退職金でこういう運用をしているものなのでしょうか(私の認識としては、通常退職時にもらうお金を、先払いして、会社が掛け金を払ってくれていると、思っています)

※ちなみに、厚生年金基金に加盟し、
一般的な年金の積立ては別枠で、会社がしてくれています。

補足従業員側のメリットは
控除面や、会社なくなる場合の保全
等、把握はしているつもりです。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

①会社としてのメリットは何でしょうか。
(ややこしくなりそうだし、先に掛け金を払うという事は、会社の現金資産が減るというデメリットではないかとも思ったりします)

おっしゃる通り、確定拠出年金の掛金分のキャッシュを用意しなければならないというのはデメリットですが、退職金の引き当て金は損金計上できず、一方確定拠出年金の掛金は損金計上できるの財務上のメリットは大きいかと思います

また将来の退職金の支払いに備えて、キャッシュを準備しておくより、月々の拠出でコストを平準化させた方が管理上良いという判断もあります

②あと、会社はどのような考えがあってこの形にしたと推測されますか。
(なぜ、半額なのかも分からず、もしかしたら掛け金に上限があるからかなとも、)

御社は厚生年金基金にも加入していらっしゃるので、確定拠出年金の掛金上限額は月27,500円です
もしかしたら、退職金の予定積立額でこの額を上回るケースも想定されるので、半分にしたのかもしれません

あるいは、退職金は60歳にかかわらず一時金でもらえるものだという認識がやはり強いですから、そのあたりの考慮かもしれません

③他の会社も
退職金でこういう運用をしているものなのでしょうか(私の認識としては、通常退職時にもらうお金を、先払いして、会社が掛け金を払ってくれていると、思っています)

企業型確定拠出年金導入の背景は会社それぞれですが、おっしゃる通り退職金の前払いとして掛金を拠出しているところも多いかと思います

一般論ではありますが、お役に立てれば幸いです

質問した人からのコメント

2016/3/11 14:12:43

大変勉強になりました。
ありがとうございます。

関連記事

iDeCo(確定拠出年金)でこそ運命の出逢いを見つけよう!
投資の勉強を始めると、多くの方がたどり着くのが「インデックス投資」です投資信託は、運用の方針によってインデックス型とアクティブ型に分けられますベンチマークと同じような運用成果を狙うのがインデックスベンチマークを上回るような運用成果を狙うのがアクティブ後者は前者に比べると、手数料が高い傾向にあります 投資信託には3つの手数料があります買う時支払うのが……
国からもらえるお金、知ってますか?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 病気になった時 保険証があれば、自己負担する医療費は実際の 3割で済みますね では、入院や手術になったらどうでしょう? たとえ3割でも結構な負担となりますよね でも、日本の健康保険には高額療養費という特別措置があって、 ある一定以上の自己負担はしなくても良いことになっていま……
パート主婦は確定拠出年金をしながらキャリアアップを
今回のDC法改正により、第三号被保険者にも個人型確定拠出年金の加入資格が与えられるようになりましたこれは、異例中の異例といっても良い位の大きな変化です何しろ第三号被保険者は国民年金保険料の負担実質ゼロ円国民年金の保険料を負担していないのに、上乗せの確定拠出年金にも加入できるなんて、これはいわゆる第一号被保険者では許されないことだからです では、なぜ……
【REALセミナー】8/26 老後資金作り徹底比較 年金保険 NISA 確定拠出年金
前回も満席だった内容、知らなきゃ損する確定拠出年金を解説します今回は欲張って、年金保険、NISAも併せて活用する方法もお伝えします 【開催日時】8月26日 水曜日 19:00~20:30 (開場 18:45)【開催場所】株式会社アセット・アドバンテージ (銀座ビジネスセンター) (住所:東京都中央区銀座6丁目6番1号 銀座風月堂ビル5F)地図はこち……