確定拠出年金の脱退一時金を受け取りたい

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金の脱退一時金を受け取りたい

確定拠出年金について全くの無知の者です。
主人が企業型年金に加入しており、先日会社を退職しました。
今後、脱退一時金を受け取るために、手数料の安いスルガ銀行の個人型に一旦加入するか、自動移管させるかで悩んでいます。

そこで質問なのですが、スルガ銀行は脱退一時金の請求をした際に手数料はかかるのでしょうか?
資料を請求し手数料一覧を見たのですが、[移換時、運営管理機関変更時 手数料]の4,320円というのは脱退一時金を受け取る際にもかかってくるのでしょうか?

もしスルガ銀行で手数料がかかるのであれば、このまま自動移換させてしまって、特定運営管理機関(?)に4,104円の手数料を払って脱退一時金を受け取った方が、書類等を書く手間がかからないかなと思い、個人型に入るか自動移換させるかで悩んでおります。
スルガ銀行の個人型に加入してから脱退一時金を受け取るのと、自動移換してから脱退一時金を受け取るのではどちらの方が手数料が安いでしょうか?

長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

会社を辞めた際、残高が15,000円以下の場合、個人型に移すことなく脱退一時金の手続きをすることが可能ですが、その他の場合はいったん個人型に移す必要があります

それであればあえて自動移換させてしまう必要もないので、個人型に速やかに移された方がよいかと思います

参考:www.npfa.or.jp/401K/about/secession.html
(このページの一番下に取扱いについて記載があります)

  • ナイス! 0

  • 質問者

    mucc_19901101さん

    2015/07/2714:16:28

    ありがとうございました。

  • yc_ogwehさん

    2015/07/2807:33:12

    こちらこそ、ご丁寧にお返事ありがとうございます

関連記事

確定拠出年金の資金配分は必ず合計100%でなければならないのでしょうか。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の資金配分は必ず合計100%でなければならないのでしょうか。 会社が加盟していた年金基金の解散に伴い確定拠出年金に制度が移行します。移行にあたり説明会でのFPの説明で……
iDeCoの死亡給付金は受取人指定ができる
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 2017年6月10日付の日経新聞朝刊にこんな記事が掲載されていました。 「相続で協議不要の財産は?死亡保険金は受取人の固有の財産」 近年相続に対する関心が高まっているので、ご興味のある方はぜひ記事をご覧ください。   相続への関心が高まっている背景には、相続の非課税枠の縮小が挙げら……
児童手当の所得制限についてです。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】児童手当の所得制限についてです。 現在は満額受給できているのですが、来年以降危ないので教えてください。できれば今後も満額受給できればと考えております。〈現状〉 夫(私)35才 月……
もうすぐTOP10入り!?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 11月18日に発売になりました「ど素人が始めるiDeCoの本」。なんと発売から3週間でアマゾン保険・年金部門第11位となりました^^。ありがとうございます。 お陰様でレビューも5件いただき、周りの方からもうれしい評価をいただいております。 iDeCo、やっぱりやった方がいい……