確定拠出年金の脱退一時金を受け取りたい

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金の脱退一時金を受け取りたい

確定拠出年金について全くの無知の者です。
主人が企業型年金に加入しており、先日会社を退職しました。
今後、脱退一時金を受け取るために、手数料の安いスルガ銀行の個人型に一旦加入するか、自動移管させるかで悩んでいます。

そこで質問なのですが、スルガ銀行は脱退一時金の請求をした際に手数料はかかるのでしょうか?
資料を請求し手数料一覧を見たのですが、[移換時、運営管理機関変更時 手数料]の4,320円というのは脱退一時金を受け取る際にもかかってくるのでしょうか?

もしスルガ銀行で手数料がかかるのであれば、このまま自動移換させてしまって、特定運営管理機関(?)に4,104円の手数料を払って脱退一時金を受け取った方が、書類等を書く手間がかからないかなと思い、個人型に入るか自動移換させるかで悩んでおります。
スルガ銀行の個人型に加入してから脱退一時金を受け取るのと、自動移換してから脱退一時金を受け取るのではどちらの方が手数料が安いでしょうか?

長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

会社を辞めた際、残高が15,000円以下の場合、個人型に移すことなく脱退一時金の手続きをすることが可能ですが、その他の場合はいったん個人型に移す必要があります

それであればあえて自動移換させてしまう必要もないので、個人型に速やかに移された方がよいかと思います

参考:www.npfa.or.jp/401K/about/secession.html
(このページの一番下に取扱いについて記載があります)

  • ナイス! 0

  • 質問者

    mucc_19901101さん

    2015/07/2714:16:28

    ありがとうございました。

  • yc_ogwehさん

    2015/07/2807:33:12

    こちらこそ、ご丁寧にお返事ありがとうございます

関連記事

【無料PDFファイル差し上げます】なるほど納得!確定拠出年金
確定拠出年金は老後資金作りの仕組みとしては、日本でもっとも有利な制度です掛け金が全額所得控除になるものって他にありませんから・・・ でも、なかなか理解し活用している方は少ないですねとても残念です みなさんの少しでもお役に立てるようにと、無料PDFファイルをご用意していますファイルは全部で以下の3本・カンタンにわかる!投資の話・なるほど納得……
老後が不安です・・・
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 私は以前より「年金と資産運用」を強みに FP活動をしてきたのですが、本当によく いただく質問が「老後が不安、どうしたらいいですか?」 というものです 本当に、年齢問わず、性別問わず、です いろんな方のお話を聞いていて、一番感じるのは 「年金がもらえるかどうか分からない」……
個人型確定拠出年金を始めようと思っています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金を始めようと思っています。向こう15年-20年ぐらいのスパンでみた場合 手数料の安いSBI証券か、スルガ銀行がいいかと考えていますが、ここからがどの材料で判断し……
子育ては外注に限る!?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です ある会社様のライフプランセミナーの準備をしていて、 「勤労単身者世帯の家計収支」というデータを見つけました それによると、20代の働く男女においては 年収および貯蓄額に差はなくむしろ女性の方が 貯蓄をしていることが分かりました しかし勤労単身者全年代で見ると、断然女性の……