確定拠出年金の脱退一時金を受け取りたい

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金の脱退一時金を受け取りたい

確定拠出年金について全くの無知の者です。
主人が企業型年金に加入しており、先日会社を退職しました。
今後、脱退一時金を受け取るために、手数料の安いスルガ銀行の個人型に一旦加入するか、自動移管させるかで悩んでいます。

そこで質問なのですが、スルガ銀行は脱退一時金の請求をした際に手数料はかかるのでしょうか?
資料を請求し手数料一覧を見たのですが、[移換時、運営管理機関変更時 手数料]の4,320円というのは脱退一時金を受け取る際にもかかってくるのでしょうか?

もしスルガ銀行で手数料がかかるのであれば、このまま自動移換させてしまって、特定運営管理機関(?)に4,104円の手数料を払って脱退一時金を受け取った方が、書類等を書く手間がかからないかなと思い、個人型に入るか自動移換させるかで悩んでおります。
スルガ銀行の個人型に加入してから脱退一時金を受け取るのと、自動移換してから脱退一時金を受け取るのではどちらの方が手数料が安いでしょうか?

長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

会社を辞めた際、残高が15,000円以下の場合、個人型に移すことなく脱退一時金の手続きをすることが可能ですが、その他の場合はいったん個人型に移す必要があります

それであればあえて自動移換させてしまう必要もないので、個人型に速やかに移された方がよいかと思います

参考:www.npfa.or.jp/401K/about/secession.html
(このページの一番下に取扱いについて記載があります)

  • ナイス! 0

  • 質問者

    mucc_19901101さん

    2015/07/2714:16:28

    ありがとうございました。

  • yc_ogwehさん

    2015/07/2807:33:12

    こちらこそ、ご丁寧にお返事ありがとうございます

関連記事

確定拠出年金加入者で運用方法が分からない方
確定拠出年金は加入者自らが運用商品を選ばなければなりませんこれまで、資産運用に無縁だった方にとっては、ものすごいハードルですね確定拠出年金の運用についてのご相談はとても多いので、みなさん共通のお悩みです まず第一に・運用を全くしないという選択肢もありです!!確定拠出年金は加入するだけで、通常の預金や年金保険より節税メリットがあります 所得がある方で……
お勤め帰りのマネーセミナー「年収500万円の会社員が毎年5万円以上得する自分年金」7月29日
【7月のお勤め帰りのマネーセミナーのお知らせ】 ※自営業者さん、フリーランスさんも大歓迎!!※     「年収500万円の会社員が毎年5万円以上得する自分年金」   日時:7月29日(火) 午後7時~8時半(開場 18:45) 場所: 銀座ビジネスセンター 会議室 (住所:東京都中央区銀座6丁目6番1号 銀座……
確定拠出年金の拠出時のメリットを計算する
確定拠出年金の掛け金は全額所得控除ですしかし、所得税率はそれぞれの所得に応じて税率が異なるので、所得税率が分からなければいくら掛け金を拠出したら、いくら節税できるのかが分かりません今回は源泉徴収票からカンタンに掛け金を拠出した場合の節税メリットを計算する方法をご紹介しますまず、源泉徴収票を用意しましょう上図にならって、青い部分(給与所得控除後の金額)から緑の……
東京海上日動火災保険株式会社の 確定拠出年金401K に加入しています
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】東京海上日動火災保険株式会社の 確定拠出年金401K に加入しています今は、ダイワのMMFで様子を見ています、今からですとどの商品が狙い目だと皆さんは思いますか?アドバイスとその……