確定拠出年金の脱退一時金を受け取りたい

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金の脱退一時金を受け取りたい

確定拠出年金について全くの無知の者です。
主人が企業型年金に加入しており、先日会社を退職しました。
今後、脱退一時金を受け取るために、手数料の安いスルガ銀行の個人型に一旦加入するか、自動移管させるかで悩んでいます。

そこで質問なのですが、スルガ銀行は脱退一時金の請求をした際に手数料はかかるのでしょうか?
資料を請求し手数料一覧を見たのですが、[移換時、運営管理機関変更時 手数料]の4,320円というのは脱退一時金を受け取る際にもかかってくるのでしょうか?

もしスルガ銀行で手数料がかかるのであれば、このまま自動移換させてしまって、特定運営管理機関(?)に4,104円の手数料を払って脱退一時金を受け取った方が、書類等を書く手間がかからないかなと思い、個人型に入るか自動移換させるかで悩んでおります。
スルガ銀行の個人型に加入してから脱退一時金を受け取るのと、自動移換してから脱退一時金を受け取るのではどちらの方が手数料が安いでしょうか?

長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

会社を辞めた際、残高が15,000円以下の場合、個人型に移すことなく脱退一時金の手続きをすることが可能ですが、その他の場合はいったん個人型に移す必要があります

それであればあえて自動移換させてしまう必要もないので、個人型に速やかに移された方がよいかと思います

参考:www.npfa.or.jp/401K/about/secession.html
(このページの一番下に取扱いについて記載があります)

  • ナイス! 0

  • 質問者

    mucc_19901101さん

    2015/07/2714:16:28

    ありがとうございました。

  • yc_ogwehさん

    2015/07/2807:33:12

    こちらこそ、ご丁寧にお返事ありがとうございます

関連記事

楽天証券 個人型確定拠出年金に参入! の意味すること
2017年からの「だれでも確定拠出年金」時代の始まりは、いよいよ本格的な日本における確定拠出年金の成熟期の始まりであり本当にうれしく思います そして本日(7月8日)楽天証券がいよいよ個人型確定拠出年金に参入するとのニュースリリース 楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都世田谷区、以下「楽天証券」)は、2016年9月下旬を……
人事担当者向け 確定拠出年金勉強会 9/10@銀座 
東芝が確定拠出年金を10月に導入するというニュースが報道されました今回制度に加入する社員は日本最大規模の9.5万人確定拠出年金を導入している企業は全国で2万社を超え、加入者は500万人を超えています確定拠出年金は、今や「企業年金」の代表格と言っても良いほど注目される制度です従業員数1000人を超える企業での普及率は40%を超えています うちの会社も……
確定拠出年金を個人型に移したのですが、知識もなくかけるお金もなく上手く運用できません
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金を個人型に移したのですが、知識もなくかけるお金もなく上手く運用できません。もう個人型にうつして5年ほどたったので一時金にもできません。 年間のお金だけがなくなるので、……
専業主婦の方・公務員の方(2017年1月より加入可能) 
確定拠出年金とNISAの比較専業主婦(第三号被保険者)の方は、月23,000円を上限に確定拠出年金個人型に加入が可能になりますそもそも所得がなければ、確定拠出年金に加入するメリットは少ないですが、以前お勤めしていた際に確定拠出年金をやっていて、残高を持っているような場合は検討する価値があります特に、老後資金作りを考えればNISA(少額投資非課税制度)より、非……