退職に伴う「確定拠出年金」についての質問です。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】 退職に伴う「確定拠出年金」についての質問です。 3月末で退職し、その後は専業主婦になる予定です。 18年間勤めていた会社での確定拠出年金の残額が100万円弱あり、100%元本確保型商品に しています。 退職後は「運用指図者」というものになり、手数料が年間5,000円程かかるようです。 株などの運用をする気はありませんので、これからは残額が減る一方ということでしょうか?そんなバカらしい話ってあるんですか? 退職後、6ヶ月ほっておいたら「国民年金基金連合会」に移管されるようですが、そこなら管理手数料が毎月51円と書いてあります。 どう考えても、そちらのがマシなんですが… 現在40歳なのであと20年後、マイナス100,000円とマイナス12,000円の差は大きいです。 運用指図者と国民年金基金連合会の、メリットとデメリットを教えてください。

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。 国民年金基金連合会であれば、手数料は安くすみますが、金利は全くつきません。 また連合会に移換している期間は加入期間として認められませんので、現在確定拠出年金への加入期間が10年未満であれば60歳からの受け取りができません(最長65歳まで受け取りが延長されます) 運用指図者であれば、定期預金の金利分少しつきます リスクをとらずにというのであれば、日本の国債などに投資をする投資信託にしているだけでも定期より少し高めの利回りが期待できます。 個人型の運営管理機関であれば、年間手数料756円というのが最安値でありますので、こういうところを選択なさると良いかと思います

※こちらのサイトの中央付近に金融機関の比較サイトをご紹介しています、参考にしてください fpsdn.net/personal401.html 期待できるニュースとしては、来年(2016年)あたり第三号被保険者にも確定拠出年金の加入者になれる見込みです そうなれば掛け金を拠出して老後の貯えとして活用ができます 所得がなければ全額所得控除というメリットは使えませんが、運用益については非課税ですからNISAよりお得です また今後所得を得るようになればまた税制メリットを受けられるようにもなります 現状使いにくい面もありますが、今後のことを考えるととりあえず運用指図者になっておいて、加入者になれるのを待って再度活用の方向をお考えになると良いかと思います

質問した人からのコメント

2015/3/15 07:36:37

会社で勝手にはじめられた拠出年金だけに、できれば解約して退職金にプラスしたかったのですが… このまま減るのをみてるか、運用するか、他の運営管理機関への移行か、少し考えてみます。 ありがとうございました。 yc_ogwehさん

確定拠出年金制度への移行は時代の流れともいえるかと思いますがぜひ前向きに資産形成の一助としていただければと思います

関連記事

退職後、 どう手続きするのが良いのか判断できず 放置してしまっていました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 確定拠出年金・自動移管後の手続きについて。退職後、 どう手続きするのが良いのか判断できず 放置してしまっていました。 現在の会社では、確定拠出年金……
確定拠出年金の手続きをまだしていないのですが手続きしていなくてもクレジットカードや通帳に入っているお金などおろすことが出来ますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれましたhttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 去年仕事を辞めて2月で辞めてから6ヶ月が経ちます。確定拠出年金の手続きをまだしていないのですが手続きしていなくてもクレジットカードや通帳に入っているお金などおろ……
現在、以下のような状況で資産が目減りしておりますが、 どのような対策が考えられますでしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれましたhttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金についての質問です。現在、以下のような状況で資産が目減りしておりますが、 どのような対策が考えられますでしょうか? 2011年9月に企業型確定拠出年……
iDeCo(確定拠出年金)を脱退できるかどうかは、「国民年金」がポイント
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 2017年以降の脱退一時金受給のためのの要件の主なものは以下の通り 1.企業型確定拠出年金加入者 ⇒ 資産残高が1.5万円以下であること 2.国民年金保険料免除者 ⇒ 通算加入期間が3年以下、または資産残高が25万円以下 2021年4月以降、2.についての通算加入期間が5年以下に変更されます。これは……