脱退一時金を受けとる要件で質問があります。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】 確定拠出年金について質問です。脱退一時金を受けとる要件で質問があります。 流れとしましては ①2013年2月に退職(ココで確定拠出年金終了)

②2013年3月に就職(確定拠出年金無し)

③2013年半ばぐらいに強制移管になる

④2014年2月個人別管理移管手続き終了 自分が、かけた年数は2年で9万円ほどです。

■脱退一時金受給要件■ 「個人型年金の加入者になる資格がある方」(2014年1月1日施行) ※以下の受給要件を全て満たしていることが必要です。

1.企業型年金加入者の資格を喪失後に自動移換された方であって、企業型年金運用指図者資格または個人型年金加入者資格を取得せずに個人型年金へ移換を行い継続して個人型年金運用指図者であること

2. 上記1.の個人型年金運用指図者となった日から継続して個人型年金加入者の資格があること

3.上記1.の個人型年金運用指図者となった日から2年を経過したこと(上記1.~3.を満たす方を継続個人型年金運用指図者と言います)

4.障害給付金の受給権者でないこと

5.通算拠出期間が3年以下、または脱退一時金判定予定額が25万円以下であること

6. 継続個人型年金運用指図者となった日から2年を経過していないこと、ただし、2014年1月1日時点で継続個人型年金運用指図者となってから 2年を経過されている場合には2014年1月1日時点で継続個人型年金運用指図者となってから2年を経過されている場合には、2014年1月1日から2年以内の間は、特例として脱退一時金の請求が可能です。

【質問】 よくわからないのが「3の個人型年金運用指図者となった日から2年を経過したこと」つまり私の場合は2016年3月からでないと請求はできませんよね? しかしながら「6には」継続個人型年金運用指図者となった日から2年を経過していないこと」とあります。これだと出来ない? 私の場合は一時金受給者の対象になれるのでしょうか?複雑ですがよろしくお願いします。

 

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 。加入資格がありながら運用指図者として2年経過し、残高および拠出期間が条件を満たせば脱退できるというが原則のルールなので2014年2月から2年経過すれば脱退一時金を請求できるかと思います。 2年間の間に、第三号被保険者などになって加入資格を失ったりすると要件からはずれますが、今回のご質問者のケースは受け取れる要件ではないかと思います。 ただ個別のケースでなにかあるかもしれませんので一番良いのはコールセンターにお尋ねになることかと思います。 現在加入中の運営管理機関では個別のデータを持っていますから確認してくれると思います。

関連記事

定年退職に伴い確定拠出年金の脱退しこの分を一時金で受け取る選択をしたいのですが、
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】国民年金保険料に関し、1年前納しようとしていました。来年からは2年前納の予定でした。しかし、定年退職に伴い確定拠出年金の脱退しこの分を一時金で受け取る選択をしたいのですが、この選……
確定拠出年金を利用すると公的年金が減額になるのですか‐?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金を利用すると公的年金が減額になるのですか‐?【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です確定拠出年金は公的年金の上乗せとし……
この度個人型へ移管する予定でいます
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金について。 転職に伴い、以前勤め先で加入していた企業型確定拠出年金の加入資格を失ったため、この度個人型へ移管する予定でいます。 新しい会社では、おそらく確定拠出……
父の葬儀を終えました
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先週、父が亡くなりました メルマガで何度か父の病状について 書かせていただいたところ、たくさんの方に 励ましのコメントをいただきました 本当にみなさんの温かいお気持ちがありがたく、 感謝の言葉もありません ありがとうございました 最後の10日間は緩和病棟で過ごしました 痛み……