20代会社員 どうせ転職するのに確定拠出年金って意味があるの?

20代で転職を経験する方も多いですね

新しい職場でチャレンジすること、これは良いことだと思います

でも、収入の面でいうと考えるべき点もあります、例えば退職金です

 

一般的に3年未満の勤続では退職金がない会社が多いですね

5年10年といっても、それほど大きな金額での退職金も望めません

また今は「退職一時金制度」そのものをもたない会社も多くなっています

 

そんななか、なぜ確定拠出年金は「良い」制度なのか?

 

これは、税金面での優遇です

いわゆる退職金として受け取るお金には、税金の優遇があります

勤続1年から20年までの間は、1年につき40万円の所得控除枠が与えられます

それ以降は1年につき70万円の所得控除枠です

 

所得控除枠というのは、もらったお金のうち課税されない範囲という意味ですからこの金額が大きければ大きいほど、納税額が少なくてすみ受け取るお金が多くなるのです

 

仮に30年勤めた後の退職金の控除額は1500万円です

つまり退職金1500万円までは無税で全額受け取りが可能なので、「お得」なんです

 

 

っで、なぜ確定拠出年金?

 

はい、確定拠出年金は加入した期間を「勤続年数」とみなして60歳で受け取る際の退職所得控除として計算してくれるのです

 

はい、転職してもです、確定拠出年金で積立てを継続する限り、その期間がすべて退職所得控除の対象です

普通転職したら勤続年数はそこでリセットですから、確定拠出年金がいかに特殊な制度かご理解いただけると思います

 

では、退職所得控除の計算を継続させる具体的な仕組みは次のコラムで・・・

 

加入者のための確定拠出年金セミナーのご案内はこちら

確定拠出年金バナー

関連記事

社会保険料削減を実現する選択制とは
人件費をこれ以上増やすことは難しい!!でも、節税しながら有利に将来のためのたくわえができる制度を、社員のために用意してあげたい!! そんな思いの経営者のためにご紹介したいのが、「選択制」確定拠出年金制度です。この制度、単純に言うと社員の全員の給与に「確定拠出年金の拠出金として自由に使える枠」を51,000円分埋め込んでしまうことで実現します。 例えば、Aさん……
主人が今月、佐川急便を退職致しました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】主人が今月、佐川急便を退職致しました。 勤続年数は平成21年から平成27年の6年間ですが退職金はだいたい、いくらくらいになるのでしょう? 噂で60歳以降にならないと貰えないとも聞……
自動移換のデメリット
転職などでそれまで加入していた確定拠出年金の加入資格を失うと、ご自身の年金資産を個人型確定拠出年金等へ移換しなければなりませんこの期限は加入資格喪失後6か月間と定められており、この期間を過ぎると国民年金基金連合会に自動移換されてしまいますこれは加入者にとって負担ばかりが大きくなんのメリットもありませんので、自動移換になる前に適切な手続きを行うことをお勧めしま……
連載:自分年金を作る ケース別「確定拠出年金」活用法
幻冬舎様にて、「自分年金を作る ケース別「確定拠出年金」活用法」が掲載されています   第1回:まだ老後に関心がない20代・・・「iDeCo」を活用する利点とは? 第2回:住宅ローン控除がある場合の利点 第3回:起業した自営業者が知っておきたい「自分年金」の作り方 第4回:「50代」で確定拠出年金に加入――メリットはあるのか? 第5回:……