病院厚生年金基金の脱退一時金についてお伺いします。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

 

【質問】 病院厚生年金基金の脱退一時金についてお伺いします。 9年間勤めていた病院を退職することになり、脱退一時金の受給についての届けを出さなければなりません。 ①〜⑤どの選択をするのがベス トなのか教えてください。 2年ほど前に年金基金が今後破綻する恐れがあるということで、現在の職場では確定拠出年金へと移行しているようなのですが、恥ずかしながら仕組みをあまりよく分かっておりません。 ちなみに、現在の病院は3月末で退職し、4月1日より別の病院(勤労者厚生協会)へ転職します。

①脱退一時金を受給する

②企業年金連合会へ移換する

③再就職先の確定給付企業年金へ移換する

④再就職先の企業型確定拠出年金へ移換する

⑤国民年金基金連合会(個人型確定拠出年金)へ移換する

ご回答よろしくお願いします。

 

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です それぞれのメリット・デメリットをお伝えしますね

 

①脱退一時金を受給するメリットは、すぐに使えるお金になることです デメリットは一時所得として課税されることです 受取額から50万円の特別控除を差し引き残ったお金の半分に対して所得税がかかります

②企業年金連合会に移すメリットは、今後の管理や資産運用をお任せにできるので手離れがよいこと(予定利率等はこちら → www.pfa.or.jp/tsusan/index.html また非課税で資金を移せて、60歳以降の受け取りの際に退職所得控除が適用になるので節税効果は高いです デメリットは、そうは言ってもあくまでも予定なので将来の絶対的な保障はないこと

③再就職先の確定給付企業年金への移行のメリットは、②と原則同じです 予定利率等は会社の規程によります デメリットも②と原則同じです

④確定拠出年金への移換の場合資金の移換の税金の取扱いは②、③と同様です メリットでもデメリットでもありうる点は、加入者自らが資金の運用をしなければならない点です もっとも個人資産として保全されているという一面もありますが、運用についてそれぞれがしっかり取り組む必要があります

⑤は④と原則同じですが、管理手数料が個人持ちになります それなりの金額がからむお話だと思います 今後の資産形成プランも踏まえ、ファイナンシャルプランナーなどに相談してみるのも一考です

質問した人からのコメント

2015/3/25 21:20:57

丁寧な回答ありがとうございました。

yc_ogwehさん

2015/03/25 23:07

どういたしまして^^

関連記事

脱退一時金として頂きたかったのですが、脱退条件が満たせずに、個人型への移換となりました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】無知でお恥ずかしいですが、質問させて頂きます。昨年の10月末に退職し、確定拠出年金の加入者資格喪失のハガキが届きました。 脱退一時金として頂きたかったのですが、脱退条件が満たせず……
確定拠出年金の脱退一時金について教えてください。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の脱退一時金について教えてください。 個人型に移行後、脱退一時金の振込までおわったのですが、そのあと1 脱退後も口座は残っているのでしょうか?(掛け金は0)2 もし残……
脱退一時金を受けとる要件で質問があります。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金について質問です。脱退一時金を受けとる要件で質問があります。 流れとしましては ①2013年2月に退職(ココで確定拠出年金終了)②2013年3月に……
会社員の個人型確定拠出年金
第二号被保険者(会社員)の方は、個人型の確定拠出年金にご自身の年金資産を移換し、加入者として継続します1、個人型の運営機関を選び加入する基本的には手数料が安いところ、運用商品の種類が少なすぎないところを選ぶべきでしょう個人型に加入する手順をみる → 個人型確定拠出年金加入マニュアル 2、加入者となり運用を継続する毎月の掛け金上限額は23,000円で……