確定拠出年金の脱退一時金について。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金の脱退一時金について。

企業型の確定拠出年金から個人型に移行しました。
その時にミスで2年以内に脱退一時金の手続きをしなかったため、
今まで放置しております。

平成26年から法改正により脱退の要件が緩和されましたが、
国民年金第3号被保険者であった期間があればダメとありますが、
ダメ元で請求しても調べればわかることなので意味ないですよね?

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

おっしゃるとおり脱退一時金の要件は厳格ですから、第三号になって加入資格を失った期間がその2年の中であれば脱退はできないですね

個人の年金記録をチェックして脱退可能かどうかをチェックしていますので、請求が通るとも思えません

2017年1月以降、専業主婦の方も確定拠出年金への加入が可能になる予定です

パート勤めなどをなさっていれば、掛け金分103万円を超えても非課税で働けるなどメリットもありますから、ぜひ活用の方向でお考えください

関連記事

日経新聞にコメントが掲載されました
2015年112月2日付「年金保険料 損せぬ払い方」という記事にてコメントが掲載されました   記事の中で、選択制確定拠出年金についてそのメリットをご紹介しました 選択制を動画で分かりやすく解説しています 選択制確定拠出年金の導入メリット    ……
グラスシーリングは破れるのか?
★☆★☆募集中★☆★☆ 確定拠出年金の専門家を育成する山中塾説明会 12月1日(木)沖縄で開催します! ご興味ある方、連絡ください^^ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先週は世界中でトランプショックが巻き起こりましたね いやぁ今年はイギリスのEU離脱もあったりで……
日本最大級の人事サミットで講演します「確定拠出年金導入で年間900万円の経費節減成功事例」
16,000人以上が参加するHRサミットで講演します6月4日(水)13:40~14:40確定拠出年金導入で年間900万円の経費節減成功事例401k教育のプロが教える福利厚生と人材育成の両立事前申し込みは参加費が無料となります詳細こちら HRサミット2015……
スイッチングの流れと日数
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 2017年の法改正によって、iDeCoの運営管理機関にもたくさんの金融業者が参入してきました。それにより、費用や運用商品がオープンになったことは、加入者にとってとても大きなメリットとなりました。 同時に、投資信託もずいぶん良いものへと入れ替えも進みました。ここでいう良いとは「インデックスファンドの信託報酬……