
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております
以下の記事がベストアンサーに選ばれました
chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh
【質問】
個人型確定拠出年金の仕訳について
当方、個人事業主で昨秋から確定拠出年金を始めました。
預金出納帳の記入を進めているのですが、この月々口座から引き落とされる確定拠出年金の仕訳を何にしたら良いのかわかりません。
 弥生会計で入力してるんですが「退職金掛け金」?「事業主貸」?
すみません教えてください。
補足ご回答ありがとうございます。
 事業の経費ではなく控除対象として扱うのはわかるのですが、預金出納帳の方の記入はどうしたらいいんでしょうか。
 口座から「カクテイキョシュツ」という名目?で月々引き落とされているのですが。
 家計費なんかと同じ「事業主貸」でいいんでしょうか・・・と尋ねているのですか。
【回答】
確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です
個人型の掛金は、個人の所得から拠出をするものなので、事業の経費としては計上できません
計上できるのは、企業型の掛金のみです
個人の所得控除は、「小規模企業共済等掛金控除」として、確定申告を行います
- ナイス! 0
- yc_ogwehさん - 2016/01/0715:59:25 - 出納長であれば、事業とはべつの個人的な支出という解釈になるかと思いますので、貸付で適用に確定拠出年金掛金としておけばよいのではないでしょうか? - 税務上は、経費ではないことが分かれば、大きな問題にはならないかと思います - ちなみに一人事業所であっても確定拠出年金の企業型にすることが可能です 
 企業型であれば掛金を全額会社の損金計上もできますし、掛金の上限が月55,000円に上がりますのでメリットが大きいです
 - 質問者 - ID非公開さん - 2016-01-07 18:36:10 - ご回答ありがとうございます。 
 そのようにしたいと思います。- あと補足を読んで驚きました。 
 当方国民健康保険第1号被保険者なので個人型だと思い込んでいました。掛け金の上限も違うのですね(個人型は6万8千円が上限です)。「損金計上」ということは「経費」的な扱いになるんでしょうか。
 個人型でも控除対象になるけど、それでも企業型のほうがメリット大なんですか。
- yc_ogwehさん - 2016-01-08 14:03:52 

質問した人からのコメント
2016/1/8 15:49:58
ありがとうございました。
 
 