非正規の職員も加入できないのでしょうか。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

個人型確定拠出年金について質問です。

現在、非正規の公務員として勤務しています。個人型DCは公務員は不可みたいなのですが、この場合私のような非正規の職員も加入できないのでしょうか。

もちろん共済年金などには、ずっと加入していませんでした。

2.3万分までは利用できるのでしょうか。それとも公務員扱いになって利用不可なのでしょうか…。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

現在年金はどうされていますか?
非正規職員さんとのことですから国民年金への加入でしょうか?

国民年金の被保険者であれば、個人型確定拠出年金への加入は可能です
月の掛金上限は6.8万万円です

加入されるばあい、運営管理機関の手数料とか注意する必要がありますので、こちらのコラムをぜひご参考にしてください

fpsdn.net/column/2015/03/2824.html

関連記事

公務員 厚生年金一元化 再任用の方にはメリット
今の60歳は若いですから、定年を迎えたからといって、すぐにお仕事をやめずに「働くこと」を継続される方は多いと思います公務員であれば、再任用制度を活用し、職場に残る方も多いでしょう その際気を付けたいのが「在職老齢年金」です これは、「お仕事をしているということは、年金はまだいりませんね」という意味で、本来もらえるはずの老齢厚生年金が給与の……
個人の事業所なら企業型確定拠出年金の方が良いわけ
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山伸枝です。 平成30年の税制改正においては、給与所得控除を引き下げその分基礎控除を引き上げるようになるそうです。これは会社員以外の働き方、すなわちフリーランスや起業家など「働き方の多様性」にも配慮するという内容のようです。   たしかに給与所得者が認められる「給与所得控除」は絶大ですよね^^;領収書……
非常勤嘱託職員として市役所に勤務しています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】非常勤嘱託職員として市役所に勤務しています。公務員は、確定拠出年金に加入できないですが、自分は、非常勤嘱託職員で、1年ごとの更新で市役所に勤務しており、共済組合には加入しておらず……
国立大学の非正規職員です。最長5年の雇用年限があります。個人型確定拠出年金の加入資格はありますか。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】国立大学の非正規職員です。最長5年の雇用年限があります。個人型確定拠出年金の加入資格はありますか。【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中……