確定拠出年金をやりだして、賞与で半年分払うみたいな形みたいなんですが、

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

最近会社で確定拠出年金をやりだして、賞与で半年分払うみたいな形みたいなんですが、本日賞与の明細書をみたら、賞与選択受取金なるものが書いてあったのですが、これって何だかわかる方っていますか?

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

賞与からご自身の老後のための資金を拠出するタイプの会社もありますから、これがいわゆる「確定拠出年金掛金」に相当するのではないでしょうか?

もしそうであれば、金額をご自身で決め、運用するというステップがあるはずです

会社の制度でもあり、ご自身のたいせつなご資金ですから、会社にしっかり仕組みをお尋ねになることをお勧めします

関連記事

得るものと失うもの
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 何かを得ようとすると何かを失う 当たり前のことですが、意外とこの事実に目を向けていない時も 多いのではないでしょうか? でも何かを失ってまでも得たいものがあると自覚すること 失うことの価値をしっかり理解する覚悟をもつことって とっても大事だと思うんです これはFPとして……
ほったらかしで、リスクは少なく、毎月積み立てをして老後の資金を貯めようと思っています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】投資は始めてです。ほったらかしで、リスクは少なく、毎月積み立てをして老後の資金を貯めようと思っています。いろいろ調べていくと、個人型401kは掛け金全額控除、運用益非課税のメリッ……
ライフプラン手当てと確定拠出年金についてわからない事があるのですが、
FP相談ねっと代表山中伸枝 2021/2/25追記 ご自身の給与から、確定拠出年金の掛金を拠出する「給与減額型」の選択制は、たくさんの会社で導入されています。給与の中から掛金を拠出すると、その金額は従来の給与の扱いと異なり、税金も社会保険料もかからないお金となり、有利に老後の資産形成にお金を回すことができます。一方で、実質給与額が掛金分減額されることにより……
選択制確定拠出年金のデメリットはこう計算する!
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/1追記 給与減額型の選択制確定拠出年金はとてもたくさんの会社様が導入されているようです。掛金を給与から拠出することによる社会保障給付の減額については、下記の通り注意して周知する必要がありますが、社会保障給付の減額を希望しない方については、2022年以降iDeCo併用を活用することもご提案します。 iDeCo併用で……