公務員 年払い退職給付ができたから安泰なのか?

職域部分がなくなったけれど、代わりに年払い退職給付という制度があるから、結果あまり変わりがないのでは?と思っている方もいらっしゃるかもしれません

しかし、本当にそうなんでしょうか?

 

総務省のこちらのデータをもとに解説していきますね

図解がいちばんわかりやすいと思うので、まずはこちら

公務員

まず大きな変化として退職手当が一気に400万円引き下げられました

これは大きいですね

次に職域部分がなくなり、年払い退職給付が創されました

公務員2

確かに図で見ると職域はモデルケースで月2万円相当だったものが年払い退職給付は同じモデルケースで月1.8万円なのだから大した違いはないだろうと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この二つは似て非なるものなのです

まず職域加算は公的保険です

しかもその加算分について特により多くの保険料を払う必要もなく、受給額を決定するための「係数」が異なるため自動的に保証された金額と思っていいでしょう

しかも終身保障ですから、やはり価値は大きいわけです

また死亡時は遺族年金として遺族がその金額の4分の3終身で受け取ることが可能です(条件により異なります)

一方で年払い退職給付は、私的年金のイメージです

保険料は労使併せて1.5%を負担し、運営は経営者側(というと具体的には共済年金なのでしょうか?資料からは読み切れませんでしたが・・・)が責任を持つという企業年金でいうところのキャッシュバランス型のDBというものです

保険料は1.5%を上限ですから運用利回りが良くなれば、その分引き下げるか給付額を上げるかをするのでしょう

一方運用利回りが悪ければ、保険料を上げられないので、きゅふがくを下げて調整をするのでしょう

ということは、将来の受け取り額は「決まらない」というのがポイントです

DBというのは「確定給付年金」といわれ、給付額が確定していると理解されていますが、実際は給付額を決定するための計算方法が決まっているという意味で給付額が決まっているわけではないのです

また受け取り方も一部有期で一部終身年金です

遺族が受け取る部分は有期年金の部分で、受取りできずに受給者が亡くなった場合の残った部分のみです

 

ぜひみなさんには、モデルケースの数字だけで判断せずに、その裏になにが隠されているのか理解しこれから何をすべきかよく考えていただきたいと思います

 

予定通りに運用がうまくいけば退職給付もあてにはなるのでしょうが、その運用についてはどこかの誰かにお任せです

 

だからこそ、2017年1月から公務員自身が自分で管理運用できる確定拠出年金が導入されると思っていただいた方が良いでしょう

 

関連記事

私学共済加入者の確定拠出年金
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金についてお聞きします。 私は現在30歳で、私学共済に加入しております。現段階では確定拠出年金の加入ができないかと思いますが、 数年後(1~3年の直近)には公務員が加入……
経営者・人事こそiDeCoを知ろう!
  ★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 今年最後の法人向け「確定拠出年金まるわかりセミナー」 12月15日(木)14:00からです 詳細こちら http://dc-seminar.net/ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 最近のご相……
お金は人生の選択肢を与えてくれるもの
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 人生100年時代ですね^^ 心も体も元気で長生き! 理想ですよね。 でも、お金にも元気でいてもらわないと、困りますよね。   お金って、人生に選択肢を与えてくれるものだと思いませんか?   お金があれば、行きたいところに自由に出かけることができる。 お金があれば、……
非正規の職員も加入できないのでしょうか。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金について質問です。 現在、非正規の公務員として勤務しています。個人型DCは公務員は不可みたいなのですが、この場合私のような非正規の職員も加入できないのでしょうか……