公務員の共済年金一元化について(2015年10月より)

2015年10月より共済年金が廃止され、公務員も厚生年金へ加入となります

いろいろな記事も出ていますが、こちらの記事が非常にまとまって分かりやすいと思います

 地方公務員共済組合連合会 PDF 「共済年金は厚生年金に統一されます

 

ポイント

★老齢年金の3階部分といわれる(いわゆる公務員だけがもらっていた上乗せの公的年金 月の給付平均額2万円程度)職域加算がなくなります

★職域加算の代わりに年金払い退職給付制度が創設されます(結局共済年金の優遇はなくなっていないじゃないかといわれる所以)⇒ 制度的にはDB(確定給付企業年金)キャッシュバランス型のイメージ、保険料の上限が設定され、運用利回りは国債に連動、モデルケースでは、月1.8万円の給付額

★保険料の負担は、厚生年金保険料と統一になります⇒資料を見ると結構保険料に差があったことが分かります ただ退職給付制度の保険料(労使合わせて1.5%)を考えると、単純に統一とは言えないような気もします

★これまで優遇されていたいくつかのルールも統一されます

例えば・・・

・遺族共済年金は転給(遺族年金受給中の妻が亡くなると父母が受け取るなど)が認められていましたが、なくなります

・障害共済年金も支給要件として保険料納付要件(保険料納付義務期間の内3分の2以上納付済み期間があること)が加わります

※障害年金については、共済との一元化を受け厚生年金の方が少し仕組みが緩和されます

これまで厚生年金では障害認定を受ける際の「初診日」の申告にカルテなど証拠書類を提出しなければなりませんでしたが、共済年金と同様自己申告で申請できるようになります(すべてが認定されるわけではないでしょうが、これまで証拠が出せなく不支給だったケースでも救済される可能性が出てきました)

 

関連記事

非常勤嘱託職員として市役所に勤務しています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】非常勤嘱託職員として市役所に勤務しています。公務員は、確定拠出年金に加入できないですが、自分は、非常勤嘱託職員で、1年ごとの更新で市役所に勤務しており、共済組合には加入しておらず……
楽天証券 個人型確定拠出年金に参入! の意味すること
2017年からの「だれでも確定拠出年金」時代の始まりは、いよいよ本格的な日本における確定拠出年金の成熟期の始まりであり本当にうれしく思います そして本日(7月8日)楽天証券がいよいよ個人型確定拠出年金に参入するとのニュースリリース 楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都世田谷区、以下「楽天証券」)は、2016年9月下旬を……
公務員は厚生年金一体化でいくら損をしたのか?
2015年10月に共済年金は厚生年金に一体化になりましたこれにより、いわゆる「3階部分」に相当する職域加算がなくなり、公務員の年金も会社員同様「2階建て」になりました例えば、会社員OBさんがもらっている老齢年金の平均値は、老齢厚生年金が月10万円、老齢基礎年金(国民年金)が月6.5万円、併せて年間約200万円と言われています計算の背景としては、現役時代の給与……
日経新聞にコメントが掲載されました
2015年11月4日付「130万円の壁:超えて働く」という記事にてコメントが掲載されました    ……