公務員の共済年金一元化について(2015年10月より)

2015年10月より共済年金が廃止され、公務員も厚生年金へ加入となります

いろいろな記事も出ていますが、こちらの記事が非常にまとまって分かりやすいと思います

 地方公務員共済組合連合会 PDF 「共済年金は厚生年金に統一されます

 

ポイント

★老齢年金の3階部分といわれる(いわゆる公務員だけがもらっていた上乗せの公的年金 月の給付平均額2万円程度)職域加算がなくなります

★職域加算の代わりに年金払い退職給付制度が創設されます(結局共済年金の優遇はなくなっていないじゃないかといわれる所以)⇒ 制度的にはDB(確定給付企業年金)キャッシュバランス型のイメージ、保険料の上限が設定され、運用利回りは国債に連動、モデルケースでは、月1.8万円の給付額

★保険料の負担は、厚生年金保険料と統一になります⇒資料を見ると結構保険料に差があったことが分かります ただ退職給付制度の保険料(労使合わせて1.5%)を考えると、単純に統一とは言えないような気もします

★これまで優遇されていたいくつかのルールも統一されます

例えば・・・

・遺族共済年金は転給(遺族年金受給中の妻が亡くなると父母が受け取るなど)が認められていましたが、なくなります

・障害共済年金も支給要件として保険料納付要件(保険料納付義務期間の内3分の2以上納付済み期間があること)が加わります

※障害年金については、共済との一元化を受け厚生年金の方が少し仕組みが緩和されます

これまで厚生年金では障害認定を受ける際の「初診日」の申告にカルテなど証拠書類を提出しなければなりませんでしたが、共済年金と同様自己申告で申請できるようになります(すべてが認定されるわけではないでしょうが、これまで証拠が出せなく不支給だったケースでも救済される可能性が出てきました)

 

関連記事

公務員に必要なのは、まずは意識改革
公務員の共済年金が厚生年金に一体化したことにより、職域加算分(モデルケースで月2万円の上乗せ年金)がなくなり、年払い退職給付金(モデルケースで月1.8万円の上乗せ年金)が新設されました これは一見良いことに見えますが、退職給付金はこれまでの職域加算のように終身年金ではなく一部のみ終身ですし、遺族年金として遺族が終身でその権利の一部を受け取るという仕……
私学共済加入者の確定拠出年金
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金についてお聞きします。 私は現在30歳で、私学共済に加入しております。現段階では確定拠出年金の加入ができないかと思いますが、 数年後(1~3年の直近)には公務員が加入……
日経新聞にコメントが掲載されました
2015年11月4日付「130万円の壁:超えて働く」という記事にてコメントが掲載されました    ……
非正規の職員も加入できないのでしょうか。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金について質問です。 現在、非正規の公務員として勤務しています。個人型DCは公務員は不可みたいなのですが、この場合私のような非正規の職員も加入できないのでしょうか……