公務員 厚生年金一元化 再任用の方にはメリット

今の60歳は若いですから、定年を迎えたからといって、すぐにお仕事をやめずに「働くこと」を継続される方は多いと思います

公務員であれば、再任用制度を活用し、職場に残る方も多いでしょう

 

その際気を付けたいのが「在職老齢年金」です

 

これは、「お仕事をしているということは、年金はまだいりませんね」という意味で、本来もらえるはずの老齢厚生年金が給与の額に応じては一部あるいは全部カットになってしまるルールです

 

公務員のルールはこうなっていました

 

給与(総報酬月額相当額)+厚生年金月額(基本年金月額)>=28万円なら

28万円を超えた部分の1/2が支給停止

 

総報酬月額相当額というのは、直近1年間のボーナスを含んだ総収入の1/12です

厚生年金月額は、60歳ぜんはんの特別支給分も同じ扱いです

 

例えば、総報酬月額相当額が30万円で厚生年金月額が10万円だと28万円を12万円超えてしまいます

超えた分12万円の半分6万円が支給停止

つまり、本来もらえる厚生年金10万円のうち6万円がもらえなくなり、受給は4万円のみとなります

 

公務員の場合、このルールが70歳まで継続されていたのですが、今回の厚生年金一体化により、会社員ルールとなりました

それは・・・

65歳以上は28万円のところが47万円になるのです

つまり先ほどのケースだと

30万円+10万円=40万円>=28万円  → 40万円-28万円=12万円x1/2=6万円(支給停止)でしたが

30万円+10万円=40万円<47万円 → 年金全額受給

となりました

 

大分違いますね^^

 

これからの働き方を考えるうえでは、大事な情報だと思います

関連記事

楽天証券 個人型確定拠出年金に参入! の意味すること
2017年からの「だれでも確定拠出年金」時代の始まりは、いよいよ本格的な日本における確定拠出年金の成熟期の始まりであり本当にうれしく思います そして本日(7月8日)楽天証券がいよいよ個人型確定拠出年金に参入するとのニュースリリース 楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都世田谷区、以下「楽天証券」)は、2016年9月下旬を……
国立大学の非正規職員です。最長5年の雇用年限があります。個人型確定拠出年金の加入資格はありますか。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】国立大学の非正規職員です。最長5年の雇用年限があります。個人型確定拠出年金の加入資格はありますか。【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中……
公務員は共働きリスクに備えよ!
公務員は早くから男女の給与は同一で、子育てをしながら仕事を続ける環境も整っていると言われていました事実学校の先生など、家庭を持つ女性も多く働いていらっしゃいますまた男女同一賃金なので、いわゆる60歳前半で受給する「特別支給」の老齢厚生年金部分の受給スケジュールも男性と女性は同じです(一方会社員は男性より女性の方が一般的に賃金が低いので5年遅れのスケジュールで……
ずっと働かない専業主婦ならiDeCoより積立NISAかも!?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。金融庁は2018年をめどに積立NISAを始めるようです。関連記事:積立型NISA、20年非課税に 18年新設 これはいいことですね。既存のNISAの120万円枠と比べると40万円と少々額は少ないですが、非課税期間が20年と長いですから、非課税の恩恵を得られる可能性が高くなります。この積立NISA……