公務員はねんきん定期便のチェックを

今後の生活設計をするにあたり「数字」はとても大事です

 

特に老後の資産形成にはある程度の目標額を持ちながら計画をする必要があります

この場合の目標額は、老後に必要なお金を試算し、そこからすでに準備されているお金(公的年金、退職金、その他)を差し引いてもまだ足りない分ということです

 

昨年12月より公務員にもねんきん定期便を送付されるようになりました

ねんきん定期便はお誕生月に届きますので、まずこの書類を確認しましょう

 

50歳以上の方には、何歳からいくらの年金が受給できるのか、ほぼ確約の数字が掲載されています

今後大きな収入の変化がなければこの数字通りの年金を受け取ります

50歳未満の方の場合、書いてある数字は、「現在時点での確約年金」です

40歳で受け取れば、過去20歳から40歳までの年金加入歴に応じた年金額です

そのため、今後の「見込み」を加算する必要があります

 

今後の見込みは以下の数式で計算します

給与x5.481÷1000x加入見込み月数

 

給与は60歳までの平均です

見込みが立つようであれば、細かく計算するのも良いですが、漠然としているようであれば現状維持の場合とざっくり計算しても良いです

例えば給与50万円であと20年公務員という場合は

50万円x5.481÷1000x240か月=657,720円と国民年金部分は2万円x(60歳-今年齢)でおおよそ計算できるので、2万円x(60歳-40歳)=40万円

合計105万円を現在の年金額に加算した額が65歳からの年金見込み額となります

 

お時間のある方は、ねんきんネットのシミュレーションを利用するのがベストです

 

公務員の生活設計も厚生年金との一体化で大分変りそうです

ぜひ早めに主体性をもって生活設計に取り組まれた方が良いでしょう

関連記事

年金が減ってる!?50歳以上のねんきん定期便の注意点
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 厚生年金基金に加入されていた方は、ねんきん定期便を読むときは注意しましょう。50歳未満のねんきん定期便は厚生年金基金の「代行部分」がねんきん定期便の年金額に含まれていますが、50歳以上のねんきん定期便にはそれが除かれます。 従って、一瞬「えっ、年金が減った!?」って思ってしまうからです。 &nbs……
こんなに良いお天気なのに、どうして出かけないの?
  ★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 個人型確定拠出年金(iDeCo)セミナー全国で開催中! 講師は確定拠出年金相談ねっと認定FP 詳細こちら https://fpsdn.net/fp/seminarlist ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中……
公務員さんについては2017年に加入資格となる見込みです
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】老後の為の貯蓄について質問します。アラフォー独身ですが、現在の貯蓄は3500万あります。この4月からの転職で貯蓄ペースは落ちるとは思いますが、それでも年に120万は貯蓄できると思……
20代会社員 確定拠出年金は、節税メリットだけで満足してはいけない!
確定拠出年金のメリットは節税ですなにしろ、自分のために貯金をしてその金額分に対する所得税、住民税が免除になるのですからこれは大きいですよね(確定拠出年金の節税メリットを具体的に知りたい方はこちらのコラム「確定拠出年金の節税メリット」をどうぞ)税金が戻るってうれしいですもんね、単純に(笑)例えば、年末調整で所得税の還付を受けると、おっ!臨時収入!!って思います……