国民年金基金が破綻するとしたら、その市況では個人向け確定拠出金やっててもやっぱり凄腕投資家でもないかぎりマイナスになるって理解で合ってますか?

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

国民年金基金は投資団体だそうですが、この国民年金基金が破綻するとしたら、その市況では個人向け確定拠出金やっててもやっぱり凄腕投資家でもないかぎりマイナスになるって理解で合ってますか?

どっちも同じ連合会の傘下なんですよね?

現在月25000円基金にかけていて、これから15000円掛け金を増やそうかなと思ったんですが、それよりは個人型確定拠出金を開始してそっちに拠出したほうがいいかなとも思ったんですけど、金利低そうなので最初の頃の手数料がネックで、やっぱり基金にお任せかなって思いまして、ふとこんな質問が沸きました。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

国民年金基金は確かに運用をしていますが、基本的に加入者への年金額は固定金利であらかじめ設定されています

先に支給額を決めて、それを目標に運用しているというスタイルです

ただしおっしゃるとおり運用がとてつもなく失敗して約束の年金額が確保できないということも可能性としてはゼロではありません

また固定金利の部分も昔は4%程度だったと言われていますが今はかなり低いそうです
そうなると、長期加入者の年金を賄うために直近で入られた加入者の保険料をあてにしなければならないことになりますから、私なら個人型確定拠出年金を選ぶと思います

確定拠出年金であれば自分だけの運用責任ですから、他のところで発生した運用のマイナスが自分の残高に影響することはありません

質問した人からのコメント

2016/4/26 20:07:08

専門家様、カテゴリマスタ様、ともに回答くださりありがとうございました。

>確定拠出年金であれば自分だけの運用責任ですから、他のところで発生した運用のマイナスが自分の残高に影響することはありません

これはすごく説得力ありました。
国民年金基金の増口よりも新規に個人型401kを始めるほうに傾きました。
が、まずは現状維持にしようかと思いました。

関連記事

Financial Advier 9月号に記事が掲載されました
近代セールス社発行のFinancial Advier 9月号ワイド特集 「個人型の加入対象者拡大DCを活かした老後資金アドバイス」に記事が掲載されました〈加入対象者別〉どんな切り口でDCのメリットを説明するとよいかを担当しました ……
退職して確定拠出年金の資産移管手続きをずっとしてませんでした
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について質問です。退職して確定拠出年金の資産移管手続きをずっとしてませんでした。で、年金機構に仮預かりになったと通知がきて、さすがになんとかするかと思い、銀行の手続き……
自分で作る退職金
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 2月13日はニーサの日!! ということで、金融庁後援のNISAセミナーに登壇してきました^^ 私がお話をさせていただいたのは、今年から始まったジュニアNISAの 活用について 確定拠出年金もそうですが、国の制度ってとりあえず「お得」ですから 使ったらいいと思いますよ じ……
「個人型DC受給に一工夫」 ここだけは覚えておきたいポイント!
2016年10月19日付 日経新聞の記事「個人型DC 受給に一工夫」はいよいよ普及期に入った確定拠出年金において、とても大切な記事です 確定拠出年金は、税制優遇があるので「ずっと税金がかからない」と勘違いしている方もいますが、受け取り時は全額非課税で受け取れるわけではなく、受け取り方によっては課税されます通常「一時金」を選ぶ方が得ですなぜなら、確定……