節税対策のため、大きな利益が毎年出せるようになれば、個人型確定拠出年金を上限の月68,000円、小規模企業共済を上限の月70,000円にしようと考えています。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

現在、自営業です。

節税対策のため、大きな利益が毎年出せるようになれば、個人型確定拠出年金を上限の月68,000円、小規模企業共済を上限の月70,000円にしようと考えています。

またこれでも余裕がある場合は、専業主婦の妻も個人型確定拠出年金に申込を考えているのですが、妻の分も控除の対象となりますか?

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

奥様は第一号被保険者となりますでしょうか?
そうであれば、個人型への加入も可能ですが、所得がなければ所得控除のメリットはありませんね

確定拠出年金は、小規模企業共済等の掛金控除にあたるので、社会保険料控除のようにご主人の所得控除にはなりません
ちなみに国民年金基金は社会保険料控除なので、ご主人が控除をうけることができます

質問した人からのコメント

2016/4/28 15:38:31

ありがとうございます。非常に勉強になりました。妻に仕事を一部、手伝ってもらっているので将来的にはこれを妻の仕事として、節税を行おうと思います。

関連記事

monoqlo the moneyに取材協力しました
晋遊舎発行MONOQLO the Money 確定拠出年金に関する記事に取材協力させていただきました     ……
目的と目標はちょっと違う^^;
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です将来のためにお金を貯めなくちゃ!! って思っている方、多いですよねそれはとっても大事な考え方です 何事も備えあればってヤツですからでも、 何のために、いつまでに、いくら という具体的な目標にまで落とし込んで、 準備している方って意外と少ないんですよね お金を貯めるという目的はあっても、具体的な……
ライフプラン手当てと確定拠出年金についてわからない事があるのですが、
FP相談ねっと代表山中伸枝 2021/2/25追記 ご自身の給与から、確定拠出年金の掛金を拠出する「給与減額型」の選択制は、たくさんの会社で導入されています。給与の中から掛金を拠出すると、その金額は従来の給与の扱いと異なり、税金も社会保険料もかからないお金となり、有利に老後の資産形成にお金を回すことができます。一方で、実質給与額が掛金分減額されることにより……
転職先には企業年金制度はなく退職金制度となります。(厚生年金あり)
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金、退職金について。現在、企業型DCの確定拠出年金に加入しています。転職先には企業年金制度はなく退職金制度となります。(厚生年金あり) 加入中の拠出年金は8年目で「資産……