いつ売るか?よりリバランス

最近株価が高騰し、確定拠出年金の全国平均利回りは5%近くにまで上がっているとの報道もありました

しかし株は上がればどこかのタイミングでまた下がり、また上がりを繰り返すものです

 

今上がった銘柄を売却して利益確定した方が良いのではないか?と思っている方も多いかと思いますが大切なのは「リバランス」という考え方です

例えば投資スタンスで株式と債券半々に投資すると決めていたとします

株価上昇により、現在の比率は株が多くなっているはずです

これをそのまま放置していると、必要以上にリスクにさらされている場合があります

その場合年に1回程度の頻度で、増えた分を売却し、その資金で比率が下がった債券を買い足しします

確定拠出年金ではこの作業を「スイッチング」と呼びます

 

例えば毎月日本株と日本債券を1万円ずつ購入していたとします

10か月経過後の投資元本は20万円です

資産残高をみると24万円となっており、内訳は株式が15万円、債券が9万円です

この場合、また半分半分の比率に戻せばよいので、12万円ずつに残高がなるようリセットすればよいのですから株式を3万円売却して、そのお金で債券を買います

 

これでやるべきことはおしまいです

 

また1年後同じことを繰り返します

リバランスをあまりにも頻繁に行うと、利益が上がるチャンスを待てないことにもなるので、年に1回程度が目安といわれています

 

市場の動きに敏感に商品を売買することは不可能です

基本は分散、特に確定拠出年金は長期投資ですから、あわてずじっくり資産形成を考えることが大切です

関連記事

社会人になり、投資に関する視野が一気に広がりました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】社会人になり、投資に関する視野が一気に広がりました。 弊社では確定拠出年金、従業員持ち株会があります。確定拠出は基本的に現金化できるのが60歳以降、持ち株会は自社株のみということ……
前に働いていた企業で確定拠出年金に加入していましたがどこの確定拠出年金に加入していたか忘れてしまいました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について前に働いていた企業で確定拠出年金に加入していましたがどこの確定拠出年金に加入していたか忘れてしまいました。 企業に電話する以外で調べる方法などないでしょうか?……
読売新聞社主催のiDeCoイベントに登壇してきました
2017年4月28日 読売新聞社主催のiDeCoイベントで登壇しました。       イベント終了後、みんなでパチリ(笑) 左から 大和証券松村様、厚生労働省青山様、山中、木佐彩子アナウンサー、金井アナウンサー    ……
公務員は共働きリスクに備えよ!
公務員は早くから男女の給与は同一で、子育てをしながら仕事を続ける環境も整っていると言われていました事実学校の先生など、家庭を持つ女性も多く働いていらっしゃいますまた男女同一賃金なので、いわゆる60歳前半で受給する「特別支給」の老齢厚生年金部分の受給スケジュールも男性と女性は同じです(一方会社員は男性より女性の方が一般的に賃金が低いので5年遅れのスケジュールで……