退職する際、退職金の全額はもらえず、一部は確定拠出年金になっていました。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金について詳しい方教えてください。

昨年会社を退職したものです。

会社には約3年4カ月在籍し、会社側から毎月2,000円ずつ拠出年金へ積み立てされており、退職する月の前月で67,500円ありました。運用はほぼせず、100%の定期預金のような商品を選んでいました。

退職する際、退職金の全額はもらえず、一部は確定拠出年金になっていました。その金額は69,500円でした。

現在、確定拠出年金の一時脱退を申請し、無事に脱退できる旨の通知が届いたのですが、金額をみてちょっとびっくりしています。

当初、退職の1カ月前までは67500円あり、それに退職金(69,500円)を上乗せして137,000円がもらえると思っていたのですが、脱退で受け取れる金額は69,500円だけでした。

そもそも確定拠出年金は年金の積み立ての為のもので、退職金とは別だと思っていたのですが、
結局のところ退職金の一部と化してしまうのはおかしいのではないでしょうか?

どなたか詳しい方、ご教示ください。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

まず退職金制度は会社独自のルールなので、在職中にしっかり理解するべきでしたね

今回受け取った金額は確定拠出年金の脱退一時金のみで退職一時金はなかったのではありませんか?
勤続年数3年程度であれば退職一時金がないところも多いですから

しかし確定拠出年金は月々拠出を受けた段階でご自身の資金となります
これは通常の退職金より実は社員にとってはメリットなんですよ

今回脱退一時金として受け取った確定拠出年金の資金も、実は個人型に移換し継続加入しておけば、60歳時点で「自分の退職金」として受け取れ、その際に退職所得控除に加入期間が加算されより有利に受け取りができるはずでした

退職所得控除は加入1年につき40万円、20年以降は70万円の控除ですから、これはとても大きな税制優遇です

今後確定拠出年金に加入するチャンスもあろうかと思います
その際はぜひ制度をしっかり理解して活用されると良いと思います

こちらの動画、もしよかったら参考にしてください
fpsdn.net/

アバター

質問した人からのコメント

2016/4/23 10:24:01

退職金はありました。
少ない金額ですが、その金額から69,500円が確定拠出年金になったみたいです、

そもそも毎月積み立てて貰ってる2,000円が退職金の一部と化してしまうというのは会社のルールでできるものなんですか?

 

関連記事

みんなほとんど元本保証商品なんですね。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 確定拠出年金 全体の運用利回りをみるとこんなに株価や為替が上向いているにも関わらず利回り平均3%、中心値0.3%。 みんなほとんど元本保証商品なん……
専業主婦世帯の税金 (専業主婦の確定拠出型年金メリット、デメリット)
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家国際派FPの山中です 1月12日付けの日経新聞のサーベイ調査で 「専業主婦世帯の税金」についての結果が発表されていました それによると、専業主婦世帯は税金面で共働き世帯より 優遇すべきが全体として58%だったそうです ほぼほぼどの世代も、専業主婦世帯は共働きより収入が 少ないのだから税金は安くすべきと思っているようです……
キャッシュバランスプランについて教えてください。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】キャッシュバランスプランについて教えてください。キャッシュバランスプランは確定拠出年金のことですか?年に一回「仮想個人勘定残高明細書」というのが届きますがこれは何の金額ですか?年……
確定拠出年金は最低額の5000円でも得になりますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金は最低額の5000円でも得になりますか?節税と退職金目的で個人型の確定拠出年金(SBI証券)をはじめたのですが、それからもいろいろと勉強していたところ、60歳以降まで……