著書「給与明細でわかる税金と社会保険の大原則」が紹介されました

2009年に発売された本ですが、このたびキャンペーンということで再び紹介されています

 

給与明細でわかる税金と社会保険の大原則 (翔泳社)

 

11

 

山中の著書一覧はこちら

 

関連記事

妻の年収で家計はどう変化するのか?
確定拠出年金とはちょっと違いますが、よくある質問なのでまとめてみました以下が俗に103万円の壁、年収150万円までは社会保険料の負担負けと言われるゆえんです家計の損得でいえば、妻が働くのであれば年収150万円以上がひとつの目安といえます  夫年収500万円妻年収103万円夫年収500万円妻年収130万円夫年収500万円妻年収150万円家計収入603万円630……
月収10万円で健康保険に入ることで受けられるベネフィットとは?
こちらは昨日の日経記事です「厚労省、氷河期世代の正社員化後押し 企業に助成金」 雇用が堅調になっている中、なお取り残されている氷河期世代氷河期世代は今や35歳から44歳のゾーンになっているそうです一般的にこの世代は家族を持って、子育てに忙しくしている世代ですが、それが正社員に着けず生活に不安を抱えているというのは、国としてはとても大きな問題だと思い……
社会保険料削減を実現する選択制とは
人件費をこれ以上増やすことは難しい!!でも、節税しながら有利に将来のためのたくわえができる制度を、社員のために用意してあげたい!! そんな思いの経営者のためにご紹介したいのが、「選択制」確定拠出年金制度です。この制度、単純に言うと社員の全員の給与に「確定拠出年金の拠出金として自由に使える枠」を51,000円分埋め込んでしまうことで実現します。 例えば、Aさん……
保険毎日新聞で紹介されました
2015年9月30日付保険毎日新聞一般社団法人公的保険アドバイザー協会の理事をしております活動内容が紹介されました……