確定拠出年金の問題点

将来の年金額を保証する確定給付型の企業年金制度から、今社員に支払う積立額を保証したらそれで企業の責任が終わる確定拠出型の企業年金制度へ。

やれやれこれで肩の荷が下りた・・・なんて企業側が言ったかどうか分かりませんが、会社としてはある一定のホッとした感があったのは否めないでしょう。

でも、ここでびっくりしたのでは実際の運用責任を任された社員です。老後の生活資金を先払いするから、しっかり貯めてねっていきなり言われたら戸惑いますよね。

また確定拠出年金では、会社が拠出したお金を社員が自分の口座に積立ていくわけなのですが、その時いろんな金融商品を自由に選べるようになっています。ここがまた困ったところ・・・なにしろ、ほとんどの日本人は定期預金しかしたことないんですよ、それがいきなり投資商品も選べます・・・年金保険も選べます・・・選んだ商品によって将来の受け取り金額が変わります、頑張ってね!となったら誰もが困惑するのは当たり前です。

実際今確定拠出年金に加入していらっしゃる方の多くは、制度の有利さよりも戸惑いの方が大きいのではないのでしょうか?

確定拠出年金は加入者にとって、メリットが多くとても有利な制度なのですが、これでは本当に宝の持ち腐れ。もったいないの一言です。

確定拠出年金は、企業が拠出する金額は全額所得税の対象となりません。例えば、毎月給与の上乗せで1万円会社がくれたらそれは収入となりそこに所得税がかかりますよね。でも確定拠出年金の掛け金は、実質会社がくれたお金なのですが、収入とはならずしたがって所得税の対象になりません、ついでに住民税も。つまり、同じもらうお金であっても税金が「お得」なのです。

また運用期間中は運用利益に対して税金がかかりません。例えば預金の利息には20%の利子税がかかりますが、確定拠出年金のパッケージの中で定期預金を選ぶと利息をもらっても全く税金がかからないのです。タックスフリー、つまり「お得」なのです。

それから60歳になって受け取るとき。話が長くなるので端折りますが、一時金で受け取るときには退職所得控除に、年金として分割で受け取る場合は公的年金控除になります。つまり税金が安くなる特別なルールが適用され「お得」なのです

これだけお得な制度、本当はもっと活用されてしかるべきなのですが、なぜか日本ではそれほど活用されていません。なぜか?

私は確定拠出年金の加入者には、一人一人にファイナンシャルプランナーが必要だと考えています。だって、老後も心配ですが、今の生活:子供の教育費をどうしようとか、保険はどうしようとか・・・だから今の心配も将来の心配もまとめて面倒みてくれるファイナンシャルプランナーが制度導入と同時にアドバイスを提供する必要性があると。

こういう環境がないと確定拠出年金はうまくいかないのではないか!!と思い、確定拠出年金導入コンサルから加入者アドバイスまですべて対応する会社、アセット・アドバンテージを作ったわけです。

関連記事

企業型確定拠出年金 運用悪化を理由に確定給付から移行する場合の注意点
年金資産の運用は、なかなか難しいものだろうと思います国の年金を運用しているGPIFの運用実績を見ても、当然ながらアップダウンがあります参考年金積立金管理運用独立行政法人 特に企業の場合確定給付年金の運用は、外部に委託しているでしょうから、コストもかかりますし、毎年の運用実績を決算報告しなければならない義務がありますから、やはり企業の財務上確定給付は……
導入ご検討企業様へのプレゼント
弊社(株式会社アセット・アドバンテージ)では、選択制確定拠出年金の導入コンサルから、導入後の加入者教育、サポートをすべて一貫して請け負っております。 というのも、確定拠出年金は制度を導入すればよいというような代物ではなく、常に加入者目線で どんな商品を選ぶべきなのか 老後の準備と同時に、今の生活をより豊かにするためにはどうしたらよいのか という不安や疑問……
一年間でどれくらいの節税になりますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金に加入しました。厚生年金なので掛け金最高の23000円月々払ってます。 年収は740万です。 一年間でどれくらいの節税になりますか?【回答】確定拠出年金相談ねっ……
企業型確定拠出年金想定利回りは何%?
会社が確定拠出年金をやっています!という方は、ぜひ「確定拠出年金導入の背景」を確認されると良いと思いますなぜなら、退職一時金制度がなくなった、あるいは一部変更になったなどと以前他の制度があって、それが確定拠出年金になったという場合、「想定利回り」という考え方がとても重要になるからです 例えば退職一時金制度では、勤続40年の退職金が1,000万円であ……