企業年金基金の書面をいただきました。 ただ分かりません。。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

 

【質問】 企業年金基金(脱退一時金)について 1月末まで働いていた会社(2月より別会社)より企業年金基金の書面をいただきました。 ただ分かりません。。 脱退一時金を選択すべきか、、 個人型確定 拠出年金へ移換すべきか、 メリットデメリットがあるんでしょうか?

 

【回答】 こんにちは確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です お話からすると厚生年金基金が解散するのでしょうね それに伴い、脱退一時金をどうするか、通常は3つの選択肢があります

1、一時金として受け取る これは「一時所得」となり、所得税の対象となります 50万円以上の場合、その差額の半分が課税対象です 例えば70万円の場合、まず50万円(特別控除)を差し引いた残り20万円の半分ですから10万円に対して税金がかかります 税率は給与等と合算されるので最低5%~の累進税率です

2、企業年金連合会にお金を移し、そこで運用され65歳以降に受け取る お金を移す際は非課税です 企業年金連合会で運用されるケースについては、こちらを参照して下さい www.pfa.or.jp/tsusan/index.html

3、確定拠出年金にお金を移し、自分で運用する こちらもお金を移す際は非課税です 個人的には3をオススメします

1はすぐにお金を使う用事がなければ、もったいないからです 2は、この先ここの運用がうまくいくかどうか分かりませんし、そもそも厚生年金基金が解散するに至ったのも、「人任せ」の運用をしていてみんながあまりチェックしていなかったことに大きな原因があったとすれば、2の体制がではどう違うのかという点に少し不安があるからです 3は、個人のお金のとして資産が守られますし、やはりご自身でお金を管理し、資産運用のスキルを身に付けて老後に備える姿勢がこれからは特に求められるのではないかと考えているからです 確かに

3は運用という少し面倒なことをご自身でしなければなりませんが、ファイナンシャルプランナーなどに相談をしながらぜひ取り組んでいただきたいと思います

質問した人からのコメント

2015/2/18 21:21:17

降参 シンプルで分かりやすいご回答ありがとうございます。 3の確定拠出年金にて対応しようと思います‼︎

関連記事

確定拠出年金の解約について
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の解約について平成24年7月31日に確定拠出年金がある企業を退職し平成25年4月より現在の勤務先に勤めていますが、企業型の確定拠出年金がなく残高も12万円弱で、金融機……
iDeCo(確定拠出年金)を脱退できるかどうかは、「国民年金」がポイント
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 2017年以降の脱退一時金受給のためのの要件の主なものは以下の通り 1.企業型確定拠出年金加入者 ⇒ 資産残高が1.5万円以下であること 2.国民年金保険料免除者 ⇒ 通算加入期間が3年以下、または資産残高が25万円以下 2021年4月以降、2.についての通算加入期間が5年以下に変更されます。これは……
会社員の個人型確定拠出年金
第二号被保険者(会社員)の方は、個人型の確定拠出年金にご自身の年金資産を移換し、加入者として継続します1、個人型の運営機関を選び加入する基本的には手数料が安いところ、運用商品の種類が少なすぎないところを選ぶべきでしょう個人型に加入する手順をみる → 個人型確定拠出年金加入マニュアル 2、加入者となり運用を継続する毎月の掛け金上限額は23,000円で……
脱退が可能と一時金がもらえるそうですが。。。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出型年金で2万の掛け金で加入していたのですが、精神疾患で職場を半年で退職しました。条件を満たしているそうなので、脱退が可能と一時金がもらえるそうですが。。。この場合最初の掛……