「企業年金 掛け金ゼロ増」を考える

2015年10月27日付日経記事 「企業年金 掛け金ゼロ増 セコムなど26基金、運用改善」

確定給付企業年金の積立金が膨らんで掛け金が不要になった基金が26基金あるとの報道です

 

確かに、運用成績の上昇により年金資産が潤沢となることは好ましいことですが、気になる点が二つ

それはこの積立金不要の理由に、従業員に支払う企業年金の給付の減額と従業員の大量退職などによる年金債務の減少が挙げられているという点です

 

確かに企業年金全体として考えると、運用成績の改善はプラスであり、掛け金の拠出が不要になるということは、経営的にもプラスなわけで大いに喜ばしいことではありますが、「従業員」の生活設計から考えるとそう簡単に喜んでもいられない状況があります

会社を辞めると当然ながら企業年金を受け取る権利を逸してしまいます(多分上乗せ退職金はあったのでしょうが)

企業年金の減額が行われると老後の生活設計が変わってきます

 

確定給付というと、「給付額が確定」と解釈されますが、それは単に会社側として計算方法が決まっているということであり、受給者ひとりひとりの「生活」という観点で考えるとおおよそ違うものだったりします

 

企業年金についてのより詳しい状況を社員はしるべきですし、それにともない自助努力もしっかりとしておく必要があるでしょう

 

また企業側としても、景気が良い時は企業年金の運用もうまくいくのですが、逆に景気が悪い時は企業年金の財政も悪化し、企業負担も増える、経営が厳しくなるという循環に陥ることを「今」だからこそ考え直すタイミングではないかと思います

正直、財政状況が良く痛みが少ない状況で、確定給付企業年金から確定拠出への切り替えなどを検討することも、次の時代へのための選択肢ではないかと思います

関連記事

南九施設様|iDeCo+(イデコプラス) 導入事業者の声
事業者情報 事業者名南九施設株式会社導入制度iDeCo+(イデコプラス)社歴40年未満加入時期2019年8月従業員数15名業種建設業所在地鹿児島県Webサイトhttps://nankyu-shisetsu.jp/※インタビュー時の情報になります。 インタビュー 「お金持ちじゃないかもだけど、小金持ちに……
企業年金の、転職による移行に関する質問です。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】企業年金の、転職による移行に関する質問です。 現在の会社が確定拠出で転職先が確定給付の場合、転職後のそれぞれの扱いはどうなるのでしょうか? 退職により確定拠出はストップ?(払い戻……
これからの企業年金を考える 「年金債務 企業を圧迫」 あなたの会社はどうする?
「年金債務 企業を圧迫」2016年4月25日の日経新聞朝刊トップ記事です企業年金といわれるものは、厚生年金基金・確定給付企業年金、確定拠出年金の3つですこのうち厚生年金基金と確定給付企業年金は、あらかじめ将来の給付額を決める確定給付型の年金で、企業は従業員の将来の退職金や年金の支払いに備えてお金を準備する必要がありますこのうち厚生年金基金は、運営もずさんなと……
企業型確定拠出年金 運用悪化を理由に確定給付から移行する場合の注意点
年金資産の運用は、なかなか難しいものだろうと思います国の年金を運用しているGPIFの運用実績を見ても、当然ながらアップダウンがあります参考年金積立金管理運用独立行政法人 特に企業の場合確定給付年金の運用は、外部に委託しているでしょうから、コストもかかりますし、毎年の運用実績を決算報告しなければならない義務がありますから、やはり企業の財務上確定給付は……