20代会社員 確定拠出年金、リスクをとればリターンが得られるの?

ハイリスク、ハイリターン

ローリスク、ローリターン

 

聞いたことがありますよね

 

これそのまま聞いてしまうと、リスクをとればリターンが得られると思ってしまいがちですが、実際にはリターンを得るためには、リスクを取らなければいけないということであり、リスクをとればリターンが得られるという訳ではありません

 

では、このリスクってどういう意味なのでしょうか?

 

お金の世界でいうリスクとは、ブレ幅のことです

プラスにぶれることもリスク、マイナスにぶれることもリスクです

 

例えば国内の債券(借金なので、固定金利が入りること、元本返済が基本なので、株式より安全と認識される投資対象です)の場合過去の市場の動きはこうでした

 

債券

リターン年率1.9%というのは、債券の市場に投資をした人は平均的に1年で1.9%の儲けがあったということです

リスク2%というのは、同じように過去のデータを見てみると、+2%、つまり3.9%の儲けが出た時もあり、反対に-2%、つまり-0.1%の損失が出た時もあったということです

さらに言うと投資家100人のうち70人は、この-0.1%から+3.9%の間のいずれからの結果だったということです

では日本の株式市場はどうだったのでしょうか?

株式

 

さすがにブレ幅が大きいですね

これを債券にくらべ株式はリスクが大きいと言っています

(上記資料は投資アシストより)

 

また別のデータでは、リスクとリターンをさまざまな市場ごと比較したものもあります

リスクとリターン

(上記データ過去20年の実績 わたしのインデックス

これを見ると日本の株式はリスクが高いわりにリターンが低かったということが分かります

一方同じ日本の市場でも、不動産に投資をするREITの方がリスクとリターンで見た時の投資効率が良いわけです

 

このような各市場の過去のデータを見ながら、これからの市場の動きを自分なりに予測し、投資をする、これが資産形成とお考えいただければと思います

 

投資って難しいです

必ず利益を出すなんてまず無理です

でも、その不確実なことにチャレンジしなければ、資産形成はできないのですから、ご自身なりに納得いく情報収集をしていただきたいです

参考:コラム「確定拠出年金加入者で運用方法が分からない方」

 

 

関連記事

転職時期について悩んでいます。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】はじめまして、こんにちは^^わたしは地方で事務員をしている20代前半の女性です。 転職時期について悩んでいます。わたしは四年制大学卒業後、地元にUターン就職をしました。Uターン就……
公務員は共働きリスクに備えよ!
公務員は早くから男女の給与は同一で、子育てをしながら仕事を続ける環境も整っていると言われていました事実学校の先生など、家庭を持つ女性も多く働いていらっしゃいますまた男女同一賃金なので、いわゆる60歳前半で受給する「特別支給」の老齢厚生年金部分の受給スケジュールも男性と女性は同じです(一方会社員は男性より女性の方が一般的に賃金が低いので5年遅れのスケジュールで……
確定拠出年金をふるさと納税にしてはいけない!
2017年1月より専業主婦や公務員含む「だれでも」確定拠出年金に加入できるようになる!という法改正を受け、にわかに確定拠出年金の報道が多くなってきています 私自身、ずいぶん昔から確定拠出年金に関する情報発信をしているので、ここんところ取材や執筆等でアップアップしています(笑) 取材としないまでもいろいろ聞かれることも多く、やっと確定拠出年金も認知……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【時間軸で考えよう】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します 先日娘が幼稚園に通っていたときに、ずいぶんと お世話になったママ友とまちでばったり会いました 家は近所であっても、行動パターンが違うと、 なかなか出会うってこともなくなりますね その日はたまたま彼女はお出かけしていて、帰りが いつもより遅くなったのだそうです うわ……