企業型確定拠出年金 従業員への周知はどうしたら良いのか?

少し古い記事のようですが、多くの企業の声を代弁するような記事がありますのでご紹介します

日本の人事部 「確定拠出年金」と「確定給付企業年金」新企業年金制度の導入パターンを探る 

確定拠出年金を選ぶ理由は、積立不足問題を抱えられないからです

企業としてはこれは一番大きな理由でしょう

一方で確定拠出年金には「問題あり」とほとんどの方が指摘しています

 

まず最も大きな問題とさている点はいわゆるポータビリティです

退職後専業主婦になるなど個人型確定拠出年金の加入資格を有さなくなった場合、運用指図者では税制メリットもなく積極的に制度移換あるいは活用する人が少ないのが実情です

しかしこちらについては、改正により2017年よりいわゆる「だれでも確定拠出年金」となり国民年金保険料免除者以外は加入が可能となる見込みです

 

60歳まで引き出せないことに対するアレルギーは選択制確定拠出年金や前払い退職金などを活用することにより、ある一定数のトラブルは避けられるでしょう

・選択制についてはこちらの取材記事が参考になるでしょう「日経新聞に掲載されました (2016/1/16)」

・前払い退職金についてはこちらのコラムが参考になるでしょう「企業型確定拠出年金 退職一時金となりうるのか?」

 

 

でも、従業員の参加意識が高まらないや投資教育の負担という点は、正直ある程度のコストをかけて信頼できる外部に委託するというのがベストな方法だと思います

 

まず社内の人間が伝えても「制度のありがたさ」がつたわりにくい

これはデメリットも含めて、第三者に言ってもらった方が信憑性が高いと多くの方は思うからです

また委託者は社員教育のプロです

たくさんの会社を横断的に対応することにより、冷静に課題を見極めることもでき適切な対策をたてることもできます

例えば弊社で社員研修を担当する場合は、制度導入前、制度導入後、継続研修ときめ細やかなプログラムを用意しています

ポイントは加入者目線に立ったプログラム作りです

実際に毎月個人向け確定拠出年金セミナーを開催しており、人事の方が社員研修のサンプル的にご参加されることもしばしばあります

社員研修で実績を積んだプロの研修講師だからこその内容をぜひチェックしていただければと思います

個人向け確定拠出年金セミナーのご案内

 

確定拠出年金を活かすも殺すも、社員研修にかかっていると言っても過言ではありません

社員研修をすることにより、社員のマネーリテラシーも高まります

社員がしっかりとライフプランを考えるようになります

確定拠出年金は、社員の成長にも貢献します

この社員研修は非常に大切なポイントとなりますので、ぜひしっかりと吟味していただきたいと思います

 

関連記事

企業型確定拠出年金 厚生年金基金の受け皿とする場合の注意点
厚生労働省の方針を受け今後厚生年金基金はよっぽど財務状況が良いところ以外は解散の方向ですすでに解散の手続きに向け話し合いが行われている基金もあろうかと思います 基金解散後の選択肢としては、1)解散時に資産があれば加入者に分配し、その後はなにもしない2)基金の継続制度として確定給付年金(DB)を創設し、解散時の資産も確定給付に移行する3)基金の継続制……
企業型確定拠出年金 なぜ情報が少ないのか?
確定拠出年金を導入している企業は、大企業に偏っています従業員数企業数(2014.9.1)確定拠出年金 実施事業所数(2015.1.31)普及率1000名以上3,1591,30241.2%300~999名11,4352,50621.9%100~299名34,9134,31412.4%99名以下1,781,18411,2000.6%出所:さわかみ投信HP本来企業……
企業型確定拠出年金 退職一時金となりうるのか?
退職一時金の引き当てはご存じのとおり損金計上ができません昔は若かった従業員もだんだん歳をとってくると退職金の支払いが経営者側としては気になってきますなにしろ、引き当ては決算上の処理だけで実際にお金を積んでいないという会社も多いからですそうなると・・・借り入れか?ってことになり、今後のキャッシュフローを見ながら退職金制度を見直すべきかと検討される企業様も多くい……
企業型確定拠出年金 確定給付と比較する際のポイント
確定拠出年金(DC)と確定給付年金(DB)との最も大きな違いは、「資産が誰のものか」という視点です 確定拠出年金(DC)の場合、掛金が拠出された瞬間そのお金は加入者のものとなります一方確定給付年金(DB)は退職一時金と同様、お金は会社のものであり、加入者のものとなるのは「受け取り時」のみですそのため、加入期間中に会社が倒産、制度変更などがあれば、予……