人事担当者なら知っておきたい 社員が「個人型確定拠出年金に入りたい!」って言ってきたときの手続き

先日のDC法改正をうけ、今後「確定拠出年金に入りたい!」という社員さんが増えることが予想されます

 

まず、現時点で個人型確定拠出年金に加入できる会社員は、会社に企業年金(厚生年金基金、確定拠出年金、確定給付年金)ない会社にお勤めの方

つまり、もしあなたの会社に企業年金がなく厚生年金のみに加入しているということであれば、今すぐにでも社員が「個人型確定拠出年金に入りたい」といえば入れます

確定拠出年金以外の企業年金がある会社の方は、来年1月移行となります

 

社員が確定拠出年金に入ろうとすると、まずご本人が金融機関に口座を開くことになります

口座開設を申し込むと会社から印鑑をもらわなければならない書類が一枚あるのでそれを会社に持ってきます

 

その書類の中で会社としては所在地であったり、厚生年金加入であることを証明したりします

また事業主登録という国民年金基金連合会への届け出が済んでいるかどうかの項目もあります

「分からない」という選択もできますが、一度確認した方がいいですね

もちろん一度登録すればOKです

 

悩ましいのは、社員の掛金を給与天引きしますか?という項目です

一応原則としては給与天引きが正解です

給与天引きした金額を預かり金として毎月26日に会社の指定口座から引き落としとなります

 

いや~ひとりのために給与天引きってのもな~、間違ったら大変だし・・・

 

確かにそうです

その場合はご本人と相談して、加入者の指定口座から引き落としというところチェックしていただくことも可能です

こうすれば、あとは会社として手間がありません

 

会社によっては、年金手帳を預かっているところもあるかもしれません

その場合社員から、「基礎年金番号」を教えてくれといわれることもあるかと思います

いちいち金庫から出して確認するのが大変であれば、今年4月から発行される「ねんきん定期便」には基礎年金番号が記載されるようになりましたからその案内をしても良いかと思います

 

あー、なんか仕事が増えるな~

これまでも何人かいたんだよね、個人型に入りたいって人

そのたんびに時間とられて大変だったんだよね

 

 

もしそんなことがあれば、ぜひこれを機に「企業型確定拠出年金」の導入を検討してください

会社としての手間も一元管理できますし、会社のスケジュールで調整できます

なにしろ加入者にとっては個人型にするよりもっとメリットがあります

 

人事としてもぜひ知っておいて欲しい上昇です

気になる方はセミナーにお越しください

月々の費用も1万円程度で、会社の福利厚生の拡充が図れます

 

法人向け確定拠出年金まるわかりセミナー

関連記事

どうしたらいいんですか?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日1月16日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊に続き 1月23日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊にも 確定拠出年金の記事が掲載されていました 今度の記事は、取材をうけていませんけど(笑)   前回は「企業型確定拠出年金」についてでしたが、 今回の内容は、「個人型確……
確定拠出年金の銀行を変更する際の手数料について教えてください。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の銀行を変更する際の手数料について教えてください。スルガかSBIで検討してます。 現在他の銀行の個人型に加入しています。 初期手数料として国民年金基金連合会に一時金2……
お勤め帰りのマネーセミナー「年収500万円の会社員が毎年5万円以上得する自分年金」7月29日
【7月のお勤め帰りのマネーセミナーのお知らせ】 ※自営業者さん、フリーランスさんも大歓迎!!※     「年収500万円の会社員が毎年5万円以上得する自分年金」   日時:7月29日(火) 午後7時~8時半(開場 18:45) 場所: 銀座ビジネスセンター 会議室 (住所:東京都中央区銀座6丁目6番1号 銀座……
手数料がもったいないので、お金をかけたいのですが
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について教えてください前職場で加入していたのですが、商品を定期に移してから掛け金ゼロで過ごしてきました。 手数料がもったいないので、お金をかけたいのですが今の職場にも……