もうすぐTOP10入り!?

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。

 

11月18日に発売になりました「ど素人が始めるiDeCoの本」。

なんと発売から3週間でアマゾン保険・年金部門第11位となりました^^。

ありがとうございます。

 

お陰様でレビューも5件いただき、周りの方からもうれしい評価をいただいております。

 

iDeCo、やっぱりやった方がいいですよね。

だって、公的な老齢年金はどう考えても厳しいわけで、すべての人は老後の自分自身を支えていく必要性が非常に高まっているわけですから。

 

ただiDeCoも難しいこといっぱいあって、なかなかとっつきにくい。

 

なので、そのあたりをまさに「ど素人」さんのガイドブックとして書いたのが、この本です。

 

ぜひ、ひとりでも多くの方に手に取っていただきたいとおもっています。

 

引く続き、応援していただけるとうれしいです^^。

 

ど素人が始めるiDeCoの本

ど素人が始めるiDeCo (個人型確定拠出年金) の本

関連記事

新入社員で入社し 退職金の3割を確定拠出年金とするか、前払い退職金とするかの選択をしなければなりません。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】至急ご回答願います。 退職金制度について…新入社員で入社し 退職金の3割を確定拠出年金とするか、前払い退職金とするかの選択をしなければなりません。 退職金の前払いより 確定拠出年……
【公務員のための確定拠出年金セミナー】2016/7/30
お問い合わせが多いので、開催します!! 2016年7月30日(土)10:00~11:30(開場:9:45) 参加費 : 2,160円開催場所 : 株式会社アセット・アドバンテージ(銀座6丁目)持ち物 : 筆記用具、ねんきん定期便(今年のお誕生月から発行されます) ※※お申し込みフォームよりお申し込みをして下さい※ご入金を確認させていただいた段階でご予約確定と……
iDeCo(確定拠出年金)を脱退できるかどうかは、「国民年金」がポイント
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 2017年以降の脱退一時金受給のためのの要件の主なものは以下の通り 1.企業型確定拠出年金加入者 ⇒ 資産残高が1.5万円以下であること 2.国民年金保険料免除者 ⇒ 通算加入期間が3年以下、または資産残高が25万円以下 2021年4月以降、2.についての通算加入期間が5年以下に変更されます。これは……
確定拠出年金で投資をしない!!も正解です・・・が
イギリスのEU離脱に揺れに揺れた6月24日株も為替も大きく動きましたもちろん週明け、どのような変化が起きるか、まだだれも予測がつきませんこれだけの市場の変動を目の当たりにすると、「やっぱり投資なんてムリ」って思う方がいて当然です もちろん資産形成の観点から考えれば、市場が成長する力を借りて、お金を成長させる、つまり投資をする方が望ましいと考えますが……