新入社員で入社し 退職金の3割を確定拠出年金とするか、前払い退職金とするかの選択をしなければなりません。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

至急ご回答願います。
退職金制度について…
新入社員で入社し 退職金の3割を確定拠出年金とするか、前払い退職金とするかの選択をしなければなりません。
退職金の前払いより 確定拠出年金の

方がいいと思うのですが よくわからないため
皆様のご意見お聞かせください。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

前払い退職金とすると給与と同じ扱いになりますから、税金、社会保険料が差し引かれた金額を「今」受け取ります

新入社員さんなら所得税率は5%といったところかと思いますが、この他住民税10%、社会保険料15%、トータル30%が引かれます
前払い退職金が1万円であれば手取りは7,000円ですね

一方で確定拠出年金の掛金とすれば税金も社会保険料も差し引かれることはありませんから1万円が全額自分のお金となります

社会人になったばかりなのに老後のための貯蓄なんてぴんとこないと思いますが、お金は貯める仕組みを作らないとたまらないものです

日々の生活に困る事のない範囲のお金であれば、ご自身の将来への仕送りとして確定拠出年金を選択される方が良いかと思います

こちらの情報が、お役にたてれば幸いです
fpsdn.net/

質問した人からのコメント

2016/4/8 06:57:38

とても 分かりやすく ご説明ありがとうございました^ ^
ベストアンサーに選ばせていただきます(*^^*)

関連記事

拠出型企業年金保険を一時金でもらう場合の税金は計算方法がわかるのですが、10年確定年金にした場合の毎年払う税金の計算方法がわかりません。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 拠出型企業年金保険を一時金でもらう場合の税金は計算方法がわかるのですが、10年確定年金にした場合の毎年払う税金の計算方法がわかりません。 金利の低い時代なので払込金と受け取……
お参り
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 私事で恐縮なのですが、先日父が入院しました 過去5年くらい、いくつかのがんを発症しているのですが、 ここ1年くらいは、経過も順調で安定した生活を送っていたのですが、 だんだん体力がなくなり歩くのもやっとという状況でした 尋常ではないので、いつもお世話になっているがんセンタ……
確定拠出年金の受け取り方(他にも退職金がある場合)
確定拠出年金の老齢給付は60歳から70歳の期間、任意のタイミングで受け取りを開始することができますそのため、他にも退職金を受け取るような場合、時期をずらして受け取ることも可能です一時金で受け取る老齢給付は退職所得控除の対象となるので、その計算方法をご紹介します損保ジャパンDC証券さんの資料です退職所得控除の計算方法……
取材協力:読売新聞様 WEB版
読売新聞様のWeb版YOMIURI ONLINE 確定拠出年金に関してのコメントが掲載されました   全文はこちら http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=93823……