iDeCo最大のワナは職場にあり!!

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。

 

いや~これはマズイ、ぜったいマズイ、ひじょーにマズイです!!

なにがって?

iDeCoの周知が職場にまったくされていないのです。

これは大問題です。

 

iDeCoは「個人型」確定拠出年金なので、その名前からイメージできるとおり、「任意加入」です。

しかし、会社員と公務員の場合は、職場から証明をもらう必要があります。

これは確定拠出年金が国の年金を補完する制度であり、掛金上限額がその方のお勤め先により異なるため、職場からその確認書をもらわなければならないからです。

 

会社からもらう書類は、運営管理機関に確定拠出年金の加入のための資料請求をすると一式の中に入っています。「事業所登録申請書 兼 第二号被保険者にかかる事業主の証明書」という書類です。

iDeCoに加入を希望する人は、その書類をもって会社に印鑑をもらうだけで本来は良いのですが、職場の担当部署が「えっ、なにそれ?」みたいな反応をすることも結構あるのです。

 

最近のご相談事例であれば、公務員さんがiDeCoの書類をどこに持っていったらよいのか分からない、職場に聞いても相手にしてもらえないといったとても残念なことがありました。

他にも会社に言ったら、「こんなことばかり気にするより、仕事しろ!」などといった暴言があったとか、上長が協力的ではないとか、長期間ほったらかしにされたとか、なんとも悲しい対応をとられたというご相談者もいらっしゃいます。

 

職場で従業員の福利厚生や給与計算などを担当する部署、多くは人事部や総務部になるかと思うのですが、その方こそiDeCoについて理解をしてほしいと思います。

 

こちら国民年金基金連合会のHPです。「【重要】事業所の事前登録について(公務員及び私学共済加入者の事業所のみ)」というリリースをしています。

事業所は社員が希望するiDeCoを支援するために、必ず「事業所登録」が必要です。

一般の会社であれば、社員が持参する書類がそのまま「事業所登録」にもなりますので、あえて事前登録は不要ですが、公務員および私学共済の場合はその手続きが少しややこしいんでしょうね、こういった形で先行で事業所登録ができます。

 

簡易版ですが、書類の書き方につては、こちらでも解説しています。会社員は確定拠出年金をこっそり始められません 

 

もっと詳しく知りたいという方は、ぜひ「ど素人が始めるiDeCoの本」p84~をご覧ください。

事業所登録の他にも掛金を天引きにするのか、加入者本人の口座振替にするのかなど、知っておいた方が良いことが他にもあります。やっぱりぜひ書籍を読んでいただきたいですね。

 

自治体、企業などの担当部署の方は、ぜひiDeCoのお勉強会を開催して、社員さんの資産形成を支援してあげてください!!

 

 

関連記事

30代はiDeCox積立NISAで資産5,000万円を目指そう
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 いよいよ積立NISAが始まりますね! iDeCox積立NISAで、私たちの資産形成ツールは整いました。 あとは活用するだけです!   税制優遇でいくとiDeCoの方が優れています。掛金が所得控除になりますから、始めただけで税金が得します。 流動性では、積立NISAの方が優れていま……
開催報告:日本FP協会 プロフェッショナルFP研修
日本FP協会主催:プロフェッショナルFP研修の講師を努めました   10月6日(金)7日(土) タイトル:「最新動向とケーススタディで学ぶ、資産形成アドバイスにおける個人型確定拠出年金(iDeCo)、NISAの活用」
日本法令様より「改正確定拠出年金年金法のポイントと社労士との関わり」アップされました
日本法令様にて「改正確定拠出年金年金法のポイントと社労士との関わり」としてお話させていただいた様子がアップされました  https://www.youtube.com/watch?v=DR7nDuCKQ8k    また同じく日本法令様よりは「改正確定拠出年金法と社労士のビジネスチャンス」というDVDも発売されており……
新書プレゼントします!
★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 確定拠出年金の専門家を育成する山中塾説明会 12月1日(木)沖縄で開催します! ご興味ある方、連絡ください^^ ※メルマガへの返信でOKです ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 11月18日に、拙書「ど素人が始め……