NISAで運用していた商品をつみたてNISAに変えられますか?

ご相談者様 DATA

【年齢】52才

【職業】タクシー運転手

【性別】男性

【家族構成】配偶者

相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋)

創星先生のセミナーに参加し、iDeCoを始めることができました。お金のセミナーに参加したのは初めてでしたが、専門的な話を非常に楽しく、分かりやすくお話してくださり、とても感銘を受けました。
セミナーの中で来年からつみたてNISAが始まるということをお聞きしました。
いまNISAをやっているのですが、それがどうなるのか知りたくてご相談させていただきました。

 

ご相談内容

今やっているNISAとつみたてNISAの違いはわかりましたが、どのように使い分けたらいいのか、また今までのNISAを新しいつみたてNISAに変えることができるかを教えて下さい。

 

ご相談でお話しした内容

<iDeCo、NISA、つみたてNISAの特徴・違い>

ご相談者様は、既に一般NISA口座を持っておられ、残高もあるとのことでした。2018年から新しく始まるつみたてNISAに切り替えることができるのか。また、どちらが自分にとってメリットがあるのかとのご相談でした。

まず、iDeCo、一般NISA、つみたてNISAのそれぞれの特徴と違いについては、別のご相談事例で説明させていただきました。
詳しくはそちらをご覧ください。NISAとつみたてNISAはどうちがいますか?
ここでは、それぞれの特徴を載せた一覧表を掲示します。

※赤字は特徴的なもの。青字は他の制度にない長所。

使い分けについては、以下の点を勘案して考えるといいでしょう。

  • iDeCoでは所得控除と利益非課税を受けながら投資信託と預金ができるけれど、株式やETFはできず60歳までおろせない。
  • 一般NISAでは利益非課税を受けながら株式やETFもでき払出は自由だが、所得控除はない。
  • つみたてNISAは利益非課税期間が40年と長いけれど、株式はできず選べる投資信託の種類も少ない。

 

<NISAで運用していた商品をつみたてNISAに変えることはできるのか?>

一般NISA口座で運用していた商品をつみたてNISA口座に移したり、逆につみたてNISA口座で運用していた商品を一般NISA口座に移すことは認められていません。

しかし、一般NISAからつみたてNISAへの変更、つみたてNISAから一般NISAへの変更は可能です。既に一般NISA口座で保有している商品については、最長5年間はそのまま非課税で保有でき、売却益も非課税となります。

「一般NISA」と「つみたてNISA」の選択制は、これから新規で買い付ける商品をどちらのNISAで受け入れるか選択するという趣旨です。既に保有しているNISA商品が課税扱いになったり、売却しなければならないといったことはありません。なお、「一般NISA」と「つみたてNISA」は年ごとに変更することも可能です。

つまり、今一般NISA口座で持っている商品はそのままにしておき、翌年はつみたてNISA口座で新たに商品を買い付けるということができます。

 

ご相談者様によると、今NISA口座で買っておられる投資信託は順調に運用が行っているとのことでした。あえて一般NISA口座の商品を売却してつみたてNISA口座で買いなおす必要はないことをご説明しました。
更に、いつでも払い出せるお金として月3万円ほどの積立をご希望のことでしたので、翌年からの運用としてつみたてNISA口座で先進国株と日本株のインデックスファンドの積立をご提案させていただきました。

 

まとめ

定期的にセミナーを開催しておりますと、参加者の方の視野が広がり投資にも前向きになられる様子を見て取る事ができます。しかし、資産形成はやはり奥深いものですから、セミナーを入口として、ご自身なりにお勉強をしていただく必要があります。

今回のご相談者様のように、セミナー後の個別相談を上手に活用し、ご自身の資産形成のストーリーを描けるお客様が増え、末永いお付き合いできることは私の喜びです。

 

 

 

 

この記事を書いた人
青山 創星

会社と個人ダブル節税効果の国の制度確定拠出年金導入を銀行での運用経験をもとにフルサポート!!!

関連記事

NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)はどちらが有利ですか?
相談者DATA   【年齢】37歳 男性 【職業】会社員 【家族構成】奥さん(現在は専業主婦)、お子さん(1歳) 相談しようと思ったきっかけ 結婚し、子供もでき、家も購入し、生命保険にも加入しました。 これまで、お金のことはあまり考えずに生きてきましたが、人生の大きな転換期を迎え、 これからはお金にも働いてもらわなければならない……
万が一の時国からも遺族年金がでるそうですね。生命保険に入らなくてもいいですか?
ご相談者DATA 航太さん(仮名) 【年齢】 30代半ば 【職業】 会社員 【性別】 男性(製薬会社勤務) 【家族構成】 妻(30代専業主婦)・長男(5歳)・長女(2歳) 相談しよう思ったきっかけ 長男の教育資金は「学資保険」で準備をしていますが、長女の分は、マイナス金利の影響もあり保険ではなく銀行預金で今の所は準備をし……
65歳までのつなぎ年金としたいのですが、注意点とかありますか?
ご相談者様DATA 【年齢】 52歳(昭和40年4月10日生) 【職業】 会社員A様 【性別】 男性 【家族構成】 妻と子ども一人(今年から就職) 相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋) 52歳になり、やっと子どもも大学を卒業し、今年社会人になりました。 ちょっと遅いかもしれませんが、ようやく本格的に老後のお金を考えな……
NISAはいくらまでできますか?(自営業の「今後の商売の不安」についてご相談)
相談者DATE アズサさん 【年齢】50歳  【職業】自営業(ブティック経営) 【性別】女性 【家族】夫(52歳) 長男(大学1年生)   相談しようと思ったきっかけ アンケート抜粋 我が家は街の商店街にあるいわゆるマダム向けの『ブティック』を営んでおります。義父の代からで、主人は二代目。主人は若い頃、国民年金に加入をしておらず、恐ら……

相談事例をフリーワード検索で探す