大北 あかり

【大阪府】私立高校授業料無償化 所得判定にふるさと納税は影響しないの!? え!iDeCoは始めどき!?

記事の更新日:2021年2月5日


2020年4月から「私立高等学校授業料の実質無償化」制度が始まってます。
国と大阪府からの支援があることで、学び方の選択肢が広がりました。
自分の家庭が、私立高校授業料無償化支援の対象の所得にあたるかどうかの【所得判定】が分かりにくいとのご相談を頂きました。

私立高校生等に対する授業料等の支援について 大阪府のサイト↓もご参照ください
www.pref.osaka.lg.jp/shigaku/shigakumushouka/

よくある質問について(私立高校生等への授業料支援) 大阪府のサイト↓もご参照ください
www.pref.osaka.lg.jp/shigaku/shigakumushouka/mushoka_qa.html

【大阪府】私立高校授業料実質無償化って、なに?

国の制度「高等学校就学支援金(以下 「就学支援金」)」と併せて、大阪府が「私立高校等授業料支援補助金(以下 「授業料支援補助金」)」を出すことによって、親(保護者)が負担する授業料が、無償になる、あるいは、一部負担ですむとなるように支援する制度です。

つまり、保護者の負担額が、〔所得判定〕によって、そして子どもの人数によって変わってきます。

親(保護者)に支援金が振り込まれるの?

いいえ違います。生徒や親(保護者)が直接受け取るものではありません。

学校設置者(都道府県、学校法人等)が、生徒に変わって受け取って、授業料に充てます。

所得判定は、年収ではないの?

年収ではありません。

市町村民税から以下の計算式で、所得のラインを判定します。

【計算式】
保護者(親権者)全員の市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額

市町村民税の課税標準額って、どうやって分かるの?

令和3年4月入学の場合は、昨年(令和2年)6月頃にお勤め先から受け取る”細長ーい”住民税額が記載されている用紙(『令和2年度 給与所得等に係る市民税・府民税 特別徴収税額の決定・変更通知書』)を見ればわかります。

『マイナポータル』サイトURL↓
myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form

所得判定の計算式でいくらなら、保護者の負担はどれくらい?

年間授業料が60万円の全日制高校の場合の保護者の負担額

入学する学生含めて2人以上の世帯は「多子世帯」として支援は手厚くなっています。

例えばどうやって計算するかというと

”じっくり さん”の家庭の場合

”細長ーい”住民税が書かれている用紙『特別徴収税額の決定通知書』を、私と夫の2人分確認

〔課税標準〕の欄の、〔総所得③〕の金額を私と夫の分を確認する
私〔総所得③〕:1,395,000円
夫〔総所得③〕:2,955,000円
合計すると、4,350,000円
4,350,000円×6%=261,000円

市町村民税の調整控除額は、私と夫の合計は4,000円やから
261,000円-4,000円=257,000円
所得判定:304,200円未満よりも、じっくりさんの世帯の所得の方が少ない

”さくっと さん”の家庭の場合

会社員の夫の分は、”細長ーい”住民税が書かれている用紙『特別徴収税額の決定通知書』
自営業の私は、住民税は普通徴収やから、市からの『納税通知書』
私〔課税標準額〕:2,696,000円
夫〔総所得③〕:3,004,000円
夫婦分を合計すると、570万円
570万円×6%=342,000円

市町村民税の調整控除額は、私と夫の合計は4,000円やから
342,000円-4,000円=338,000円
所得判定:304,200円未満よりも、さくっとさんの世帯の所得の方が多い

私立高校授業料無償化の所得判定に、
ふるさと納税は影響ありませんが、iDeCo(個人型確定拠出年金)は影響があります。

所得判定がギリギリのラインの場合の対策ってあるの?

〔課税標準額〕は〔所得控除〕(以下図のBの部分)が増えれば、その分減らすことができます。

【課税標準額を算出する計算式】
総所得金額(A)-所得控除額(B)=課税標準

〔所得控除〕(上図Bの部分)は、個人の事情によって控除の金額が違います。
自分の意志によって、この所得控除を増やすことができるのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めると、どの控除項目に記載されるのかと言うと、【小規模企業共済】という欄に、その年に支払った掛け金の全額が記載されます。

私〔課税標準額〕2,696,000円-iDeCoの掛金全額 816,000円=1,880,000円
夫〔総所得③〕3,004,000円-iDeCoの掛金全額 276,000円=2,728,000円
夫婦分を合計すると、4,608,000円
4,608,000円×6%=276,480円

市町村民税の調整控除額は、私と夫の合計は4,000円やから
276,480円-4,000円=272,480円
所得判定:304,200円未満よりも、さくっとさんの世帯の所得の方が少ない

私と一緒にiDeCoを始めましょう

iDeCo・つみたてNISAを私と一緒に始めましょう。

興味があるなぁ。始めてみようかな。って気になったら、お気軽にお問合せ下さいませ♪♪


令和3年3月スタートは、受講料33,000円(税込み)です。
★★★4月以降は値上げさせていただく予定です★★★

【講座で学べる内容】

  • iDeCoの仕組み、iDeCoの申込、始め方
  • 金融機関の選び方
  • 商品の選び方
  • 資産形成の基礎知識
  • 投信信託の基礎知識
  • 自分のリスク許容度を知る
  • ライフイベントに密接にかかわる社会保障の仕組み

【講座の大きな目的は3つ】

  • iDeCo・つみたてNISAをスタートさせること
  • 資産形成の基礎知識を習得すること
  • 働き方と社会保障の仕組みを知ること

関連記事

【オンライン講座】iDeCo、つみたてNISAで始める じぶん年金づくりスタートアップ講座
お申込み&お問い合わせは、下段の『お申込みフォーム』に記入いただき送信ください。 まずは無料の説明会をご希望の方はこちらをクリックしてください 説明会のご案内は、こちらをクリックしてください 講座ではこんな内容を分かりやすく説明しています iDeCo(イデコ)って、そもそも何?私はiDeCoやったら、どんなメリットがあるの?……
ふるさと納税やってるけど、どこが得になっているか分からない
ふるさと納税 ふるさと納税は、住んでる所以外の自治体(住民票登録以外の自治体)に、寄付として納税すると、自治体からお礼の品を受け取ることができます。 住んでる所以外の自治体に先に税金を納税している状態です。ふるさと納税で納めた税金は、後からふるさと納税(自己負担2,000円以外)分を、〔所得税〕と、翌年に住んでる自治体の〔住民税〕か……
安心して働ける自営業の老後資金づくりに活用できる制度 お金のミステリーハンター「ああちゃん」part4
自営業・個人事業主の老後資金づくりに活用できる制度 iDeCo国民年金基金小規模企業共済 「iDeCo」と「国民年金基金」は、国の公的な年金の上乗せの制度です。 まず、検討してもらいたい「小規模企業共済」を説明します。 小規模企業共済の特徴 小規模企業共済は、小規模企業の経営……
失敗せぇへん、老後のお金の増やし方って、あるの?お金のミステリーハンター「ああちゃん」part1
私たち誰もが持ってる「時間」という資産、「安心して増やせる仕組み」この両方を有効活用できたらいいですよね。 老後のお金に漠然とした不安はあるけど、その不安とどうやって向き合っていいか分からない、何か始めなアカンと感じてる・・・。二人の登場人物のはじめの一歩をマンガと動画で描いてみました。 楽しく学ぶキッカケになれば、うれしいです。 老後の……