大北 あかり

得体の知れない「投資」!「投資」なんてやって大丈夫なん!?

今回のコラムは、全編マンガ風形式にチャレンジしてみました。

「投資」という言葉に拒絶反応を示していた『わたし』。でも、そうは思っていても興味が全くなかった訳ではなかった『わたし』。だって、銀行にお金預けてるだけでは増えないもんねぇ、眠らせてるのはもったいないなぁ、と思っていた『わたし』。

金利には2種類あることを知ってから、「複利」ってお得やん、どうしたら私も「複利」運用ができるのか?・・・>「投資」。

iDeCoやつみたてNISAは、「投資」するらしい。しかも、なんか、お得らしい。「ビビッてても、しょうがない」勉強してみることに。

目次

  1. そう思ってたよねぇ、わたし・・・。
  2. 年金とか色々不安もあるし、勉強してみるかぁ
  3. わたしがイメージしてた投資は、ギャンブル(投機)やったみたい
  4. つみたてNISAとiDeCo(イデコ)って何?
  5. 何に投資するの?
  6. 初心者に投資信託がおすすめな理由って何?
  7. 投資先の分散ってどういうこと?
  8. 投資信託は、自分に合った商品を選ぶことができる
  9. 始めよう、始めてみよう

関連記事

オンライン・4月29日(水)10:00~ 無理せずできる増やす力アップ講座~コロナ特別価格で開催!!~
こんな方におススメの講座です 貯金してるけど、結婚時に預けた100万円、10年経ってみても1万円も増えてない(がっかり・・・)。 目的があって貯めていたハズだけど、こんなに利息が付かないなら、解約しちゃぉ。... ... 結果、使ちゃったぁ(あちゃ~)。 専門的なお金の話は、だんだん眠くなって、集中力が落ちるなぁ。 コツコツ貯金してる……
会社の経費で老後資金づくりを仕組み化ってできるの?お金のミステリーハンター「ああちゃん」part3
”じっくりさん” 40歳 家族経営でインテリア・リビング用品を卸売りする会社を経営しています。 給料や報酬とは別に会社の経費(福利厚生費)で退職金が作れると知った ”じっくりさん” 前回は、中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)という制度があることを知りました。 会社の経費(福利厚生費)で退職金がつくれるものは何があるのか知りたくなりまし……
【オンライン】新講座の☆モニター募集☆ じぶん年金づくりスタートアップ講座
……
【大阪府】私立高校授業料無償化 所得判定にふるさと納税は影響しないの!? え!iDeCoは始めどき!?
記事の更新日:2021年2月5日 2020年4月から「私立高等学校授業料の実質無償化」制度が始まってます。国と大阪府からの支援があることで、学び方の選択肢が広がりました。自分の家庭が、私立高校授業料無償化支援の対象の所得にあたるかどうかの【所得判定】が分かりにくいとのご相談を頂きました。 私立高校生等に対する授業料等の支援について ……