塚越 菜々子

新年におすすめ!家計の振り返り8つのチェックポイント

2021年はどんな一年でしたか?
予定通りの家計運営ができたでしょうか?

いろいろあったとしても、安心の家計作りはいつだって「いま、ここから!」
一年に一回は家計の決算を行いましょう。

あたらしい年を迎えるタイミングは家計の見直しに最適ですね。

確認したいチェックポイントをご紹介しましたので、ひとずつ確認してぜひ飛躍の年にしてください。

動画内でご紹介している書籍はこちらです▼
mamasuma.com/publishing-kakeikanri/

頭の中で考えるより、実際に手を使って書きだすほうがずっと効果的です。
騙されたと思って一つ一つ確認してみてくださいね。

本の使い方やそのほか家計のお金のお役立ち情報は無料メルマガでもお届けしています。

関連記事

がん保険は必要?がん保険が不要な人どんな人?
世の中には色々な保険がありますが、「がん」という一つの病気に特化した保険は珍しいですよね。 がんは日々生まれ変わる私たちの細胞が変異してできるものだそう。細胞が生まれ変わる回数(つまり生きている時間)が長くなればなるほどガンにかかる可能性は上がっています。 二人に一人はがんになるという情報も目にするし、実際に程度の差こそあれ身近な人でもがんにか……
iDeCoはやめたほうがいいかもしれない5つのタイプ
iDeCoは老後費用を作るための仕組みとしてはとても便利で頼もしいものです。会社員や公務員にとっては最強の節税方法!など言われることもあるくらい、税制面で優遇もされています。 ただ誰もがiDeCoがおすすめというわけではありません。老後資金作りに適しているとはいえ、こういうことに当てはまる人はちょっと使い方に注意したほうがいいかも?というパターンを5……
【動画解説】年末調整で夫(妻)の扶養に入るときの記入方法
いよいよ年末調整シーズンですね。大きな会社・人数が多い会社などは提出期限が迫っているかもしれません。 会社に勤めてお給料を受け取っていると、ほとんどの方が関係する「年末調整」ですが、正しい書き方を教わることはほとんどありません。毎年なんとなく名前を書いて出していることも多いかもしれませんね。 年末調整の中でも「夫(妻)の扶養に入るとき、どこに何……
【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!
2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。 それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使……