野原 亮

ちょっと待った!すでに「 一般NISA 」で取引している人はよく考えてから「 つみたてNISA 」へ区分変更してください!

 

こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。

 

2月のセミナー
 

 

来年2018年から始まるつみたてNISA。

 

対象商品や非課税期間を始め、ずいぶんと投資初心者向けに設計された感があったのですが、個別相談でのやりとりや自分の口座をどうするかなどを考えていくなかで「えっ、マジ!?」と思ったことがありました。

 

結論からいうと、

 

すでに一般NISAでそれなりの金額を取引している人はつみたてNISAへの区分変更について、少なくとも11月末くらいまでは態度を保留しといたほうがいいのかもしれません。

 

 

つみたてNISAへの入庫日に注意!

 

まだ対応が正式には決まっていないようなのですが、一般NISAと同様のパターンであれば「 受渡日が入庫日 」となりますので、買いたい商品の受渡日を事前にチェックのうえ発注してください。

 

ひとまず当ブログ記事においては、投資信託に限っての話としてお読みください。

 

投資信託を売買する際に、3種類の日にちが存在します。

 

注文を出す「申込日
注文が成立する「約定日
決済が完了する「受渡日

 

対象資産が国内系であれば、一般的には申込日=約定日ですが、海外系は申込日の翌日や翌々日が約定日となる投資信託が多いです。

 

また受渡日は、約定日を「T」とすると、「T+3」や「T+4」、「T+5」あるいはそれ以上の投資信託もあるかもしれません。
※まだ全部はチェックしてないのでご容赦ください

 

その投資信託の申込方法などでは受渡日=決済日=換金日について「申込受付日から起算して5営業日目」、「約定日より5営業日目」などと表記されています。

 

受渡日を2018年の初営業日(大発会)である1月4日(木)としたい場合、タイムスケジュールとしては下図のようになりますので、間違えないようにしてくださいね。

 

 

再投資型投資信託の再投資分の取扱いに注意!

 

区分変更(一般NISA→つみたてNISA、つみたてNISA→一般NISA)すると、再投資型投資信託の再投資分は、従来は非課税枠内では可能であったNISA口座での再投資ではなく、課税口座(一般口座か特定口座)にて再投資されますのでご注意ください。

 

新規でNISA(一般・つみたて)を開始したかたは、問題なく非課税金額の枠内であれば非課税口座(一般NISA・つみたてNISA)内で再投資可能ですが、区分変更すると非課税口座では再投資されません。

 

まぁ、ここまでは金額的にも少額であろう話となりますから、大した問題ではないです。

 

しかし次の3つ目があるために、一般NISAからつみたてNISAに区分変更するかどうかの判断を迷うポイントです。

 

2017年までの一般NISA保有分はロールオーバーできない!

 

一般NISAつみたてNISAへ区分変更すると、それ以前の一般NISA保有分は、5年間の非課税期間が終了した後はロールオーバーできず、長期で保有するのであれば課税口座(一般口座・特定口座)へ移管される。

 

実は楽天証券のよくある質問を見ていたら、ここがなんか引っかかってたんですよね。

 

 

「5年間の非課税期間中であれば非課税」って、当たり前でしょ!と思って念のため聞いてみたら、

 

要は「当初5年間の非課税期間中だけは非課税」ということでした。

 

つまり、ロールオーバーできないんです。

 

 

以上が、すでに一般NISAで取引している人の注意点になります。

 

これでますますどっちを選べば良いのか判断するのが難しくなりました。

 

というより、シミュレーションで検証するにはあまりに前提条件が複雑すぎますよね。

結果論でどうなるかわかりづらいです。

 

あ、でも実は、

僕はもう答えを用意しているのですが、ここでは割愛いたします。

 

どちらにしても、一般NISA枠もつみたてNISA枠も余ってしまうくらいの投資金額で、長期間運用するつもりであれば、現状ではつみたてNISAがやや有効なのかもしれません。

 

もはや希望的観測というより願望ですが、早くNISAの一本化を実現してほしいですね。

 

 

お知らせ

 

現在、確定拠出年金相談ねっとでは、「10人集まれば どこでも相談ねっとセミナー」を企画しています。

 

 

開催事例

 

書店の一般向け無料セミナー
商工会、経営者団体などの経営者向けの勉強会
学生や社会人サークル向けの勉強会
町内会や自治体などの勉強会
PTAや保護者会などの学校行事の勉強会
職場の仲間うちでの勉強会
など

 

お気軽にご相談ください!

関連記事

【メディア実績】finasee(フィナシー)『NISAの出口戦略「選択肢、ありすぎ…」―制度のおさらいと2つの判断基準』
こんにちは。FP相談ねっと認定FP・0円投資マスター野原(のはら)です。 目に見えない「金融」を見える化するメディア『finasee』さんの相談事例のコンテンツ、「みんなの資産運用相談」にて記事が公開されてましたのでご報告です。 NISAの出口戦略「選択肢、ありすぎ…」―制度のおさらいと2……
ポイントdeアクティブ積立の注文をだしました
こんにちは、品川(高輪)の確定拠出年金相談ねっとFP、野原です。   僕は元来、相場を張るディーリングがとても好きです。   長期国際分散投資を掲げながらも、超過収益(α)を求めて、楽天証券にてポイントde投信積立てもしています。   ほんとに、株を売買するのが好きなんですが、下手です。 いまはやってませんが……
【日本橋】2月20日(火)14:10~15:10【いまさら聞けないお金の話】親子で知っておきたい、iDeCoとNISA~資産継承の新しいカタチ~
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   東京・日本橋、高島屋のすぐ近くにある東海東京証券さまにて、セミナーをさせていただくことになりましたのでご報告です。   2月20日(火)14:10~15:10 【いまさら聞けないお金の話】親子で知っておきたい、iDeCoとNISA~資産継承の新しいカタチ~ ……
勤務先の企業が倒産したら、確定拠出年金はどうなるの?
       確定拠出年金相談ねっと認定FPの野原です。   今回は、いま話題の個人型確定拠出年金(以下イデコ)ではなく、 企業型確定拠出年金を中心としたお話です。   「 誰でも確定拠出年金 」時代到来ということで、 最近はイデコがずいぶん話題になっています。   ただ実際には、 ……