野原 亮

コロナ対策の「無利子・無担保」融資制度がスタート

こんにちは。FP相談ねっと認定FP、品川(高輪ゲートウェイ)の野原です。

 

筆者とFBで繋がっている経営者のかたでしたらご存じかもしれませんが、
コロナショックを受けて、僕が発信していた最も重要なメッセージが3つあります。

 

脱緊縮財政  消費税5%回帰 + MMT(現代貨幣理論)

 

それについて、全く話題になりませんでしたが、政権側へ提言をした自民党の安藤裕衆議院議員の動画があります。

恐らく世間の常識ではないと思いますが、財務省の公式見解(動画中は05:00くらい)にはビックリされるでしょう。
※ご参考:外国格付け会社宛意見書要旨

筆者はMMTを支持していますので、ご興味ないかたはスルーしていただき、当ブログ最後をご覧ください。

 

 

※衆議院 2019年10月23日 内閣委員会(国債残高を増やすことについては11:20くらいから)

まさに、我々の常識がいかに非常識か、という象徴的な例です。

 

もはやFPとしてではなく一国民としての筆者の「希望」です。

キャッシュレスが普及してきているにもかかわらず、
いまだにモノとしてのお金の呪縛から逃れられず、
膨大な借金を返済しないと日本は成長できない、
人口減少が日本の成長を押し下げている、
グローバル化の更なる推進をしなければいけない、

と勘違いしている方々へ、ぜひ新しい世界を知っていただきたいということです。

 

GDP(経済成長)= 家計の消費 + 企業の投資 + 政府の支出

 

海外部門を除く国内に限っていえば、家計と企業の支出が、コロナショックで急速に委縮してしまっている現状では、政府が支出を増やすしか手はありません。

 

幸か不幸か、人類を危機に陥れたコロナショックによって、日本人の価値観を180度転換するチャンスがきています。
世界各国が政策総動員で、なんとかこの危機を乗り越えようとしているいまこそ、大きな転換点になると確信しています。

 

中銀、信用収縮回避狙う
※日経電子版 2020/3/17付より抜粋

FRB、企業に緊急資金供給 10年ぶりCP購入発動
※日経電子版 2020/3/17 23:47 (2020/3/17 23:54更新)より抜粋

 

前置きが長くなりましたが、コロナショックという未曽有の危機に対しての財政出動、中小企業の救済策として、
下記、ご紹介していきたいと思います。

 

新型コロナウイルス感染症特別貸付(2020年3月17日開始)

日本政策金融公庫の制度になりますが、詳細内容については、貴社の顧問税理士などにお問い合せください。
ご要望あれば専門家と連携・ご紹介するなど可能な限り対応させていただきます。

※画像をクリックすると該当ページに推移します。

<国民生活事業>

 

<中小企業事業>

 

セーフティネット保証制度(4号・5号)

筆者は、企業型確定拠出年金について、中小企業庁委託事業/未来の企業★応援サイト「ミラサポ」登録専門家としても活動しておりますので、その中小企業庁の制度もご紹介いたします。
※画像をクリックすると該当ページに推移します。

 

売上高が前年同月比20%以上減少している事業者向け(全国対象)

セーフティネット保証制度(4号:突発的災害(自然災害等))

100%保証なので、金融機関は貸倒リスクゼロで貸出ができます。新規の金融機関でも取り組んでもらえる可能性が高いため、既存の取引金融機関には本4号ではなく次の5号のご相談をすると良いでしょう。

 

売上高が前年同月比5%以上減少している事業者向け(全国対象)

セーフティネット保証制度(5号:業況の悪化している業種(全国的))

既存の取引金融機関には、本5号のご相談をすると良いでしょう。

 

いまこそオールジャパンで!

いますぐ資金が必要、という中小企業は多いと思います。
筆者がどれだけお役に立てるかわかりませんが、まずはコロナウィルスの混乱から抜け出すために、少しでもお力になれれば幸いです。

経済産業省支援策

関連記事

【メディア実績】平成最後のラジオ「かわさきFM」に出演させていただきました
  こんにちは、福利厚生の社外担当、野原です。     2年ぶりくらいでしょうか、かわさきFMさんの「Dream × Dream」(毎週火曜日12:30~13:00)に出演させていただきました。 せっかくですので、出演部分を一部抜粋したものをアップしますね。   ラジオ(一部抜粋)▼ グーグルドライブでの共有……
iDeCoの掛金拠出可能期間・受給開始年齢、65歳まで伸びて欲しい
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   2月のセミナー     今月、それなりに新聞などで話題になっている定年の話。   公務員定年、65歳に引き上げ検討 制度設計、民間の呼び水に(9月9日付日経電子版)   政府が公務員の定年を現在の原則60歳から65歳に引き上げる検討を……
【メディア実績】2025/3/15(土)10時~FMサルース『FP野原の今夜も0円で飲みに行く!』(ゼロ飲み)金融教育の致命的ミス
[toc] こんにちは。元手0円から法人を設立し、社会の公器として半永続的に成長し続ける企業を育てていくという夢を見つつ、たった1ポイントから成長する事業投資へと、究極の複利運用を実践中の、0円投資マスター・野原(のはら)です。 先日3/15(土)に、私がMCをしている「FMサルース」さんの番組にて、お金の一生をテーマに「金融教育の致命……
iDeCo×NISA、口座開設から商品買付までの3つの心理的ハードル
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。 先日、ちょっとした嬉しい話が2つありました。   1つ目は、今年iDeCoをスタートさせたお客さまがついにNISAも開始しました。 2つ目は、特定口座だけで運用していたお客さまが、iDeCoとNISAの口座開設手続き待ちになりました。   いまさら?と思うかたも……