野原 亮

【メディア実績】取材協力 | (株)小学館『女性セブン』60才超えたら「いますぐやめるべき」「やってはいけない」投資


こんにちは。ほぼすべての金融商品への投資を経験してきた、相談ねっと認定FP、野原です。

女性週刊誌で、25年連続の部数No.1を誇る、株式会社小学館様の「女性セブン」(2024年6/20号、P.37~40)にて、取材協力させていただいた号が発売されましたのでご報告です。

※ご参考:特設ページ「女性セブン60周年

ぜひ、ご覧いただけたら嬉しいです!

使いこなせるまでは気をつけて!

世の中には、様々な投資法や金融商品、実物資産があります。

投資を始めてまもないうちは、時間優先スピード優先です。

深く学ぶことはとても重要ですが、まずは少額からやってみることを優先し、少しでも長い時間と経験を積める、チャンスを確保すると良いでしょう。

そしてなるべく早く、少しずつでかまいませんので、それぞれの投資法や金融商品、実物資産などの特徴やリスクをおさえたうえで、どれが自分にあっているのか、どれを活用していくのか、専門家の意見を聞きながらなどして、ぜひ自分で答えを見つけてください。

私自身も日々、研究中です。

現在、保有している投資信託は100本くらいあります。

自分で実際に様々な投資信託を保有してみることで、皆さまにお伝えできる内容を濃くしていけるように、理論上のことだけでなく、実戦重視で研究しています。

一般的な金融商品のように、誰でもどこでもだいたいは同じように活用できる道具は、そのものの優位性や先見性も重要なのですが、たいがいはどう活用するか、によって変わっていきます。

どんなに優秀な資産や商品であっても、どんなにショボい資産や商品であっても、それを活用する投資家によって、うまくコントロールできるか振り回されるか、まったく変わってきてしまうのです。

ぜひ、コントロールする側になっていただいて、将来の資金計画が大きくブレてしまわないように、うまく活用いただけることを願っています。

今後の皆さまの、なにかの参考になれば幸いです。

潮が引いたあとに、誰が裸で泳いでいたかがわかる

by ウォーレン・バフェット

注目記事ピックアップ

主な執筆・監修実績

三井住友銀行 MoneyVIVA |「お金の色分けしてみよう」シリーズ

まとめ

#1

#2

#3

#4

三井住友銀行 MoneyVIVA |「FPが聞いた!お金のしくじり失敗談」シリーズ

週刊誌

小学館
女性セブン
2024年6/20号

関連記事

確定拠出型年金と変額年金保険、資産運用としてみた場合に大切なポイント
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   2月のセミナー       昨日は東京・大手町にあるソニー生命さんの支社にお邪魔して、確定拠出年金の企業型・個人型iDeCoについてお話しさせていただきました。   一人社長〜20名規模の中小企業さま向けに、経営者の想いをどうやって……
【Zoom】9月25日(日)10:00~22:00〜こどもの将来のための〜今から自分の将来がワクワクするお金の勉強会
こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。 実は僕は、学生時代に、社会科の先生になろうか、金融関係の仕事につくか、本気で悩んでいた経験があります。 結局、流れで証券会社に入社したのですが、株式市場などを通じて世の中のこと、お金のことを学んできたなかで気づいてしまったことがあります。 高校生の時に学んでいたことは、よくよく考えて……
確定拠出年金の運用商品数、35本上限でほんとに大丈夫!?
 こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原 亮です。 先日の日経新聞にもでた、これ。確定拠出年金の運用商品数、35本を上限に 厚労省が案 DCは加入者が自ら運用先を選び、その結果によって受け取る年金額が変わる。運用に詳しくない人は商品が多すぎると選びづらく、上限が必要との指摘があった。厚労省の調査では商品数が36本……
【メディア実績】2024/6/15(土)10時~FMサルース『FP野原の今夜も0円で飲みに行く!』(ゼロ飲み)新NISAで「守る投資」vol.1
[toc] こんにちは。新NISA口座内で日本国債が組入れられているETFを買っている、0円投資マスター・野原(のはら)です。 先日6/15(土)に、私がMCをしている「FMサルース」さんの番組にて、「新NISAで「守る投資」vol.1」をピックアップしてお届けしましたのでご報告です。 今回の内容はサラっとご紹介していますが、金融……