野原 亮

【メディア実績】取材協力 | (株)小学館『女性セブン』60才超えたら「いますぐやめるべき」「やってはいけない」投資


こんにちは。ほぼすべての金融商品への投資を経験してきた、相談ねっと認定FP、野原です。

女性週刊誌で、25年連続の部数No.1を誇る、株式会社小学館様の「女性セブン」(2024年6/20号、P.37~40)にて、取材協力させていただいた号が発売されましたのでご報告です。

※ご参考:特設ページ「女性セブン60周年

ぜひ、ご覧いただけたら嬉しいです!

使いこなせるまでは気をつけて!

世の中には、様々な投資法や金融商品、実物資産があります。

投資を始めてまもないうちは、時間優先スピード優先です。

深く学ぶことはとても重要ですが、まずは少額からやってみることを優先し、少しでも長い時間と経験を積める、チャンスを確保すると良いでしょう。

そしてなるべく早く、少しずつでかまいませんので、それぞれの投資法や金融商品、実物資産などの特徴やリスクをおさえたうえで、どれが自分にあっているのか、どれを活用していくのか、専門家の意見を聞きながらなどして、ぜひ自分で答えを見つけてください。

私自身も日々、研究中です。

現在、保有している投資信託は100本くらいあります。

自分で実際に様々な投資信託を保有してみることで、皆さまにお伝えできる内容を濃くしていけるように、理論上のことだけでなく、実戦重視で研究しています。

一般的な金融商品のように、誰でもどこでもだいたいは同じように活用できる道具は、そのものの優位性や先見性も重要なのですが、たいがいはどう活用するか、によって変わっていきます。

どんなに優秀な資産や商品であっても、どんなにショボい資産や商品であっても、それを活用する投資家によって、うまくコントロールできるか振り回されるか、まったく変わってきてしまうのです。

ぜひ、コントロールする側になっていただいて、将来の資金計画が大きくブレてしまわないように、うまく活用いただけることを願っています。

今後の皆さまの、なにかの参考になれば幸いです。

潮が引いたあとに、誰が裸で泳いでいたかがわかる

by ウォーレン・バフェット

注目記事ピックアップ

主な執筆・監修実績

三井住友銀行 MoneyVIVA |「お金の色分けしてみよう」シリーズ

まとめ

#1

#2

#3

#4

三井住友銀行 MoneyVIVA |「FPが聞いた!お金のしくじり失敗談」シリーズ

週刊誌

小学館
女性セブン
2024年6/20号

関連記事

なぜ、長期投資家が恐怖のなかで買えるのか?暴落や大暴落から学ぶ運用哲学
こんにちは、FPぼ〜ず野原です 株価が大きく下がると、いくつかの関連記事をいつも読んでいただいてるみたいで、本当にありがとうございます   今回は僕なりの小さなこだわりのお話です 嫌だ、やりたくない、めんどくさい、恐い、、、 そして現実逃避、無かったことにする、、、   我々人間には動物の本能として、感情に逆らって行動す……
【Zoom】10/21(土)19:00~20:30「新NISA」無料セミナー(経験者むけ)
いよいよ2024年「新しいNISA」のスタートまで、あと2ヶ月ほどになってきました! このNISAは、あなたが思っている以上に数十年後の現金化しやすい資産や、将来取り崩すための老後資産を増やすことも可能です! なぜ、そんなことが可能になるのか? このセミナーでは新しいNISAの活用法を、経験者の……
【経験者むけZoom】担当者なし、 WEB情報だけでもわかる「これからのNISA」無料セミナー<2023年8月>
2024から「新しいNISA」が始まります! このNISAは、あなたが思っている以上に数十年後の現金化しやすい資産や、将来取り崩すための老後資産を増やすことも可能です! なぜ、そんなことが可能になるのか? なぜ、世間の一部では、資産運用のセオリーを無視して「新しいNISA」が語られるのか? ……
リーマンショック後の動きを振り返りながら、長期国際分散投資について考える
こんにちは、高輪ゲートウェイ駅と品川駅の間にオフィスがある、確定拠出年金相談ねっと認定FP野原です。 ぜひ、新駅の様子を見に来てください!   世界中に投資する   確定拠出年金や積立てをしているかたなら、よく聞く表現かと思いますが、実際はどういうことなんでしょうか? 世界中の資産に広く分散しながら、長期的に積立てをして資産形……