五十嵐 義典

ねんきん定期便相談事例集「 ほとんど働いた経験もなく未納期間が多い私。年金はやっぱりもらえませんか? 」

ご覧の皆さま、こんにちは。

FP相談ねっとのねんきん定期便相談事例集で執筆しました「ほとんど働いた経験もなく未納期間が多い私。年金はやっぱりもらえませんか?」がUPされました。

ねんきん定期便を見て、10年の加入期間が足りていないと、年金がもらえないかもしれないと思うかもしれません。

しかし、ねんきん定期便には載っていない合算対象期間(カラ期間)も足し合わせて合計10年の受給資格期間があれば、受給できるようになる場合もあります。

合算対象期間が何月分あるかについては年金事務所に行って一度確認してみる必要があります。年齢と受給資格期間の合計月数次第では、過去に遡って受給できることもあります。

諦めずに確認してみることが大事ですね。

なお、老齢年金は2017年8月より10年の受給資格期間で受給できますが、遺族年金は引き続き、亡くなった人の受給資格期間が25年必要となっています。

関連記事

【メディア実績】Finasee『マネーの人間ドラマ』「繰下げするかどうかで悩んだら」【前編】【後編】
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・五十嵐(いがらし)です。 Finaseeの『マネーの人間ドラマ』で新規記事「繰下げするかどうかで悩んだら」【前編】【後編】が掲載されました。 【前編】「年金繰下げによる増額は魅力的だが、果たして長生きできるのか…65歳目前にして男性が見つけた“目から鱗”の選択肢」 【後編】「【年金】定年後……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「70歳を過ぎて年金受給の手続きをしないまま亡くなるとどうなるの? 」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は主に横浜。年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとはサッカーで複数のポジションをこなせる選手を指しています。)。 少し前になりますが、ファイナンシャルフィールドで「70歳を過ぎて年金受給の手続き……
【速報】2024年度(令和6年度)の年金額等について
ご覧の皆様、こんにちは。社会保険労務士、FPの井内(いのうち)です。 本日1月19日に厚生労働省より2024年度の年金額などが発表されました。2024年度の年金額は2023年度より2.7%プラスとなっていますが、発表された内容の一部について今回取り上げます。 ※今回の情報は、厚労省の2024年1月19日報道発表をもとにした情報で、正式な年金額等……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「改正で在職定時改定も加わる!【70歳まで勤め、70歳で年金を繰下げ受給するとどうなる?(2/3)】」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで新規記事 「改正で在職定時改定も加わる!【70歳まで勤め、70歳で年金を繰下げ受給するとどうなる?(2/3)】」 が掲載されました。 70歳まで……