五十嵐 義典

ねんきん定期便相談事例集「 ほとんど働いた経験もなく未納期間が多い私。年金はやっぱりもらえませんか? 」

ご覧の皆さま、こんにちは。

FP相談ねっとのねんきん定期便相談事例集で執筆しました「ほとんど働いた経験もなく未納期間が多い私。年金はやっぱりもらえませんか?」がUPされました。

ねんきん定期便を見て、10年の加入期間が足りていないと、年金がもらえないかもしれないと思うかもしれません。

しかし、ねんきん定期便には載っていない合算対象期間(カラ期間)も足し合わせて合計10年の受給資格期間があれば、受給できるようになる場合もあります。

合算対象期間が何月分あるかについては年金事務所に行って一度確認してみる必要があります。年齢と受給資格期間の合計月数次第では、過去に遡って受給できることもあります。

諦めずに確認してみることが大事ですね。

なお、老齢年金は2017年8月より10年の受給資格期間で受給できますが、遺族年金は引き続き、亡くなった人の受給資格期間が25年必要となっています。

関連記事

【メディア実績】FUSOSHA MOOK「定年前後に得するお金の手続き」監修
こんにちは、FP相談ねっとの井内(いのうち)です。 あっという間に2022年の2月も終わりを迎えますが、いかがお過ごしでしょうか。 FP相談ねっと代表・山中伸枝先生と私で監修しました、FUSOSHA MOOK「定年前後に得するお金の手続き」(扶桑社様)が刊行されました。 定年前後の方を対象とした、住宅、相続、医療・介護、年金、退職に関する……
夫婦共働きでも遺族年金が支給される3つの理由
ご覧の皆さま、こんにちは。 年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。)。 会社員の夫が亡くなったあと、一定の要件を満たした妻に遺族厚生年金が支給されることになり……
【メディア実績】東洋経済オンライン「『年金のもらい方』は65歳でも決めなくてもいい」
ご覧の皆さま、こんにちは。 年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。)。 東洋経済オンライン(東洋経済新報社様)で新規記事「『年金のもらい方』は65歳でも決めな……
【メディア実績】Finasee『マネーの人間ドラマ』「繰下げ受給ができないケース」【前編】【後編】
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・井内(いのうち)です。 Finaseeの『マネーの人間ドラマ』で「繰下げ受給ができないケース」【前編】【後編】が掲載されました。 【前編】「『繰下げ受給はできません』年金増額で “安心老後”を夢見たおひとりさま男性が直面した『衝撃の事実』」 【後編】「『長生きに備えたかったのに…』64歳男……