五十嵐 義典

【メディア実績】東洋経済オンライン「5歳以上年下妻がいる夫は年金に注意が必要だ」

ご覧の皆さま、こんにちは。

東洋経済オンライン(東洋経済新報社様)で執筆しました「5歳以上年下妻がいる夫は年金に注意が必要だ」が掲載されました。今回年金をテーマに、こちらで初めて執筆させていただきました。

年上の会社員の夫、年下の専業主婦の妻の場合、夫の老齢厚生年金に配偶者加給年金(特別加算込みで年間39万900円)が加算されます。夫が65歳になってから妻が65歳になるまで、家族手当のように加算されることになります。

そうなると、夫婦の年の差があればあるほど、その分長く加算されるため、良いと思われるかもしれません。

しかし、こういった年の差夫婦にとって、家計的に見て喜べる状況ではありません。

70歳定年時代を迎えつつあり、最近は65歳以降勤務する方もいますが、加給年金を受ける夫は65歳で本格的な年金生活に入り、一方、かなり年下の妻は60歳台になっておらず現役世代であるということになります。この点について考える必要があります。

詳しくは記事の本文で述べていますが、年金に関する収入と支出、両面で考え、備えるきっかけになれればと思います。

関連記事

【メディア実績】フィナシー「年収1200万円の会社員は年金、いくらもらえる? 年収600万円の人の“倍”ではない理由は?」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 フィナシー(想研様)で新規記事「年収1200万円の会社員は年金、いくらもらえる? 年収600万円の人の“倍”ではない理由は?」が掲載されました。 平均年収ごとの年金額の記事、第6回目・……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「就職のため学校に通うと受けられる教育訓練給付金とは?(1)」
ご覧の皆さま、こんにちは。FP相談ねっとの井内です。 これまでブレイクメディア株式会社様運営の「ファイナンシャルフィールド」で執筆させていただいていますが、その新規記事「就職のため学校に通うと受けられる教育訓練給付金とは?(1)」が公開されました。 私は普段、公的年金制度に関する記事の執筆が多いです。そういった中で、この度は雇用保険制度の教育訓……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「2024年度の年金額・すべて68歳以下と69歳以上に分かれる?(1)」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで新規記事「2024年度の年金額・すべて68歳以下と69歳以上に分かれる?(1)」が掲載されました。 2024年度は68歳以下(1956年4月2日以降生まれ)……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「追納してもあまり年金が増えないのはなぜ? 免除期間と年金額の関係」
ご覧の皆さま、こんにちは。 年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。)。 9月になってからも執筆の活動は続いていますが、ファイナンシャル・フィールドの新規記事「……