五十嵐 義典

【メディア実績】東洋経済オンライン「40歳から覚える「年金」を1円でも増やすコツ」

ご覧の皆さま、こんにちは。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内です。

ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。

さて、そのサッカーが好きな私が、サッカー用語を用いながら、40歳向けの年金の記事を執筆しました。東洋経済オンライン(東洋経済新報社様)で「40歳から覚える「年金」を1円でも増やすコツ」が掲載されました。

90分のサッカーの試合は前半45分終了でハーフタイムを迎え、前半の試合を振り返りつつ後半の対策を考えます。前半でリードしているか、ビハインドか、同点かによって後半の試合の進め方、戦術を決めることにもなるでしょう。

年金については加入義務のある期間は20歳から60歳までの40年。40歳というのは前半20年終了時の、まさにハーフタイムです。

40歳ではまだ年金に関心を持っていない人も多いかもしれませんが、40歳で前半20年について振り返り、後半20年について考える時期ではないかと思います。

前半20年で、

全て納付期間となっている人(つまりパーフェクトの人)

ほとんど納付期間だが学生の時だけは保険料を納めなかった人

保険料の免除や猶予をたくさん受けた人

未納ばかりの人

など、様々な人がいるかと思います。

しっかり納めている人は、少なくとも前半終了時点では順調と言えますが、前半で納付が足りなかった人は、まず後半で可能な限り納める必要性が出てきます。

このハーフタイムでしっかり考えるかどうかで、将来受け取る年金も変わることになるでしょう。

なお、記事の本文ラストで述べている、年金のアディショナルタイムについては、もうすぐ60歳を迎える方にもご覧いただける内容です。サッカーのアディショナルタイムでは試合が動き、勝敗が決まることもある時間帯ですが、年金のアディショナルタイムにおいても、生涯受給できる額に影響する重要な時期となります。

これまで執筆しました東洋経済オンラインの記事と比べ、今回はやや長めの記事ですが、ご覧いただき、お役に立てれば幸いです。

【これまでの実績】——————-●年金相談は3500件以上経験、●教育研修は地方自治体職員向け、年金事務担当者向け、社会人1年生向けなど、●執筆は通算200本以上!『週刊社会保障』の「スキルアップ年金相談」(法研様)、「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社様)、「ファイナンシャル・フィールド」(ブレイクメディア様)、月刊『企業年金』の「知って得!公的年金&マネープラン」(企業年金連合会様)。●調査研究活動は研究論文「老齢年金の繰下げ受給の在り方-遺族厚生年金の受給権がある場合-」(日本年金学会編『日本年金学会誌第39号』)など。

執筆等のご依頼は下記まで↓↓↓

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「老後も働きたい! でも年金の受給ってどうなるの?(2)働いても年金が調整されないことも」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで「老後も働きたい! でも年金の受給ってどうなるの?(2) 働いても年金が調整されないことも」が掲載されました。 在職老齢年金制度と年金の支給停止(カット)に……
【メディア実績】フィナシー「『年金は破綻する』と嘆く人は知らない―年金を“持続可能”にする驚きのカラクリ」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 フィナシーで連載中の『年金の誤解を斬る!』の第3回目「『年金は破綻する』と嘆く人は知らない―年金を“持続可能”にする驚きのカラクリ」が公開されました。 少子高齢化はますます進んでいます……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「新型コロナの影響で障害年金受給者の診断書提出期限が延長に」
ご覧の皆さま、こんにちは。 新型コロナウイルス感染症の感染者数は減少傾向にありますが、私の住む神奈川県は1日の新規感染者数が東京都を上回る日が続いていて、安心できない日々が続いています。全都道府県の緊急事態宣言が解除されるまでもうしばらくの自粛が必要になりそうです。 さて、新型コロナウイルス感染症関連の記事として、「ファイナンシャル・フィールド……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「40年勤めた会社を63歳直前で退職、年金はまだ増やせる?(1)再就職しない場合」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで新規記事「40年勤めた会社を63歳直前で退職、年金はまだ増やせる?(1)再就職しない場合」が掲載されました。 全2回の記事の第1回目となります。 65……