三原 由紀

【メディア実績】退職金前払いと確定拠出年金、どっちを選ぶのがお得?

こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

夫の会社の退職金制度が企業型確定拠出年金(企業型DC)の場合、1年に1度のタイミングで拠出の積立比率を変更できることができるのはご存じでしょうか?

会社によって変更受け付け時期は異なるのですが、もしも確定拠出年金の積立ではなく給与として毎月受け取っている場合には知っておいてほしいことがあります。

マネープラスのコラムで「退職金前払いと確定拠出年金、どっちを選ぶのがお得?」を書かせていただきました。

続きは以下画像をクリックするとお読みいただけます。

企業型確定拠出年金は会社によって運用商品も異なります。残りの積立期間や家計全体の資産状況を考えて運用を考えましょう。

運用商品選びについては、各個人の責任ですので会社で相談に乗ってもらえるなどの福利厚生がある場合には活用することをオススメします。

そのような福利厚生がない場合には、相談メインのファイナンシャルプランナーの有料相談を利用するの一考です。

50代のプレ定年世代専門に退職金・年金の受け取り方を含めたご相談をお受けしております。

関連記事

【メディア実績】50歳以上の夫婦は要チェック!年金にもある「配偶者手当」
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、老後の年金がテーマです。 アラフィフ世代にとって気になるのが老後の年金。 毎年の誕生月前後に届くねんきん定期便をチェックされている人も多いかと思います。 しかし、ねんきん定期便で確認できるのは本人の年金額のみです。 ……
【メディア実績】じぶん銀行様「家計改善のコツは住宅ローンにあり?年代別の見直しポイントとは?」
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 住宅ローンの残債がある方から聞かれるのが、なるべく早く繰り上げ返済していく方がいいのかどうか、です。 返済できるものであれば返済をした方がいいこともありますが、家庭によりそれぞれの事情がありますよね。 今回は年代別に分けて、20代〜30代、40代以上での住宅ローンの見直すポイ……
【メディア実績】会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 コラムテーマは50代夫婦の家計改善計画、3話目になります。 テーマは、『会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方』です。 ちなみに過去掲載のコラムは以下です↓ ・1話目は50代の家計改善計画…妻に「扶養から外れてもらう」メリット) ……
【メディア実績】遺産で肉親同士がもめないための生保活用法
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 東洋経済オンラインにコラム掲載となりました。 親の相続を巡って親子や兄弟で争う相続を「争族」とも言いますが、 生命保険の活用は相続対策や争族対策に有効と言われています。 ただし、相続人同士が不仲な場合、基本的には全く問題がおこらない生命保険の契約内容が 揉め事の火種になることもあります。 相……