三原 由紀

【メディア実績】国民年金基金の掛金はどうやって決まる?老後の受給額をシミュレーション

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

幸せの選択肢が「ふえる」女性のための”お金”のメディア fuelle にコラムを書かせていただきました。

フリーランスや自営業の人が加入できる国民年金基金について、聞いたことはありますか?

iDeCoについてはすでにご存じの方も多いかと思います。

実は、国民年金基金は、iDeCoよりも前に誕生、国民年金の第1号被保険者(自営業やフリーランス)専用の上乗せ年金制度になります。

iDeCoと国民年金基金は両方に加入することはできず、どちらかを選択することになるのです。そんな事情もあり、国民年金基金はいまいち置いていかれている感があるかもしれません。

また、加入できるプランが7つ、1つ目のプランは選択が限られているなどパッと見てもよくわからない人も多いようです。

そんな国民年金基金ですが、私が個人的にいいと思うポイントは【一生涯受け取ることができる年金】であることです。

確かにiDeCoの方が資産を増やすには効果的ですが、一生涯は受け取ることはできません。

どのくらいの掛け金でいくら受け取ることができのか?40歳フリーランスで働く女性の場合をシミュレーションしてみました。

iDeCoもいいけど、国民年金基金についても確認しておきましょう。

画像(↓)をクリックするとコラムページをお読みいただけます。

 

関連記事

【メディア実績】「初めての相続相談」いつ、誰に、何を相談すればいい?
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 リクルートの保険比較サイト<保険チャンネル>に相続コラムを書かせていただきました。 アラフィフ世代は親の介護・相続に関わることも多いかと思います。 最近では、親の相続についてのご相談もチラホラいただくようになりました。 我が実家は相続で揉めるほど資産がないから大丈夫、、 と思っていたら大きな勘……
【メディア実績】大学生の子供がバイトを始める前に、親子で話し合っておきたいこと
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、大学生の子供がバイトを始める前に親子で注意しておきたいことについて書かせていただきました。 大学受験も終わりホッとしているご家庭も多いことかと思います。 しかし、現在はコロナウィルスの影響で自宅待機されているところでし……
【メディア実績】55歳パート主婦です。今から扶養を外れて働くメリットありますか?
こんにちわ、プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今回のテーマは扶養妻からの質問「扶養を外れて働くメリット」についてです。 何がメリットかについては、家庭の状況(夫の年齢や収入、夫の会社の制度、妻自身の年齢やパート先の制度など)によって異なります。続きはコラムをお読……
企業型DC、10年以上の運用実績どうなった?
2004年、企業型DCに加入 はじめまして、 このたび確定拠出年金相談ねっと認定FPとなりました千葉県市川の三原由紀です。 プロフィールはコチラです。   確定拠出年金(iDeCoなど)に興味あるけど、こんな不安はありませんか? 確定拠出年金の運用ってぶっちゃけどうなの? 投資は興味あるけど、元本保証じゃない商品で運用する……