三原 由紀

【メディア実績】会社が企業型確定拠出年金を導入、どうしたらよい?

こんにちわ、千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

 

最近のご相談で多いのが、企業型確定拠出年金の運用商品をどう選んだらいいのか?です。

iDeCo「個人型確定拠出年金」への加入が広がっていますが、企業型確定拠出年金少し違います。

iDeCoは自分で自分の老後に備える制度、企業型確定拠出年金は会社の退職金制度です。

iDeCoは自分で金融機関から運用商品まで自由に選ぶことができますが、企業型確定拠出年金は与えられた中からベストな選択をすることが求められます。

どう選んだらよいのか?基本的な考え方についてマネープラス様でコラムを書かせていただきました。

(↓)画像をクリックいただくとコラムページをお読みいただけます。

関連記事

【メディア実績】60歳で「企業型DCの加入者資格喪失」の通知、定年後はどうするのがベター?
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 2022年4月から確定拠出年金の改正が続きます。4月には個人型、企業型の受給開始時期が5歳延びて75歳までになったり、5月にはイデコの加入可能年齢が65歳まで拡大されます。 今回は、改正前の3……
【メディア実績】大学生の子供がバイトを始める前に、親子で話し合っておきたいこと
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、大学生の子供がバイトを始める前に親子で注意しておきたいことについて書かせていただきました。 大学受験も終わりホッとしているご家庭も多いことかと思います。 しかし、現在はコロナウィルスの影響で自宅待機されているところでし……
【メディア実績】社会保険の扶養の壁「年収106万円、130万円」 を徹底解説
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、扶養と社会保険がテーマです。 個別のご相談いただく中でも多いのが、パートで働く主婦たちの悩みです。 扶養を外れて社会保険に加入した方がいいのか? 夫に相談しても何だかはっきりしないでモヤモヤが残る。。 こんなお声を……
年金は自分でデザインできる <働き方で年金を増やす方法>
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 年に1回、誕生月に「ねんきん定期便」が送られてきます。50代以上に送られてくるねんきん定期便には、老後に受け取る年金見込額の記載があり、その金額の少なさに驚く人もいるのではないでしょうか。ただし、年金の制度や年金額を増やす仕組みを知っておくと、自分の年金は国が決め……