末次 ゆうじ

iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるときに今後のライフプランを考えてみる!

こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと

認定FPの末次ゆうじです。

 

商品ではなく手段が大事!

確定拠出年金(以下DC)には、2種類が存在します。

制度の仕組みや2001(平成13)年に施行された根本に

ある法律「確定拠出年金法」は共通です。

 

 

・会社が掛け金を拠出する「企業型」

・個人が掛け金を拠出する「個人型」

 

 

DCの種類は?

 

こちらもご参考下さい。(クリックすれば見れます)

 ⇊ ⇊

確定拠出年金 企業型と個人型(イデコ) 本当の違いは?

老後の資産形成にために、毎月(毎年)コツコツと

積立を行う(フロー型積立)という意味で、このDC

が最強と言われるのは、制度からして2つあります。

 

 

 

1つ目が国の制度だから税制優遇が大きいということ。

⇨(所得のある方は、DCで積立すれば、税金が所得とDCの

掛金に応じて毎年キャッシュバック!)

 

 

2つ目が資産形成において、『貯蓄』と『投資』の両方が可能な

ハイブリット型の積立方法であるということ。

⇨(定期預金など元本が保証されている商品での運用も可能ですし

資産を増やす事を目的として、投資信託での運用も可能!)

 

 

この確定拠出年金(DC)は、商品ではなく、制度なので、

両方を理解するという意味では、「自分には難しい」と思って

いる方もいらっしゃるかもしれませんが、制度と商品の2つの

パートを理解することが必要となります。ですから、

 

 

制度は活用するもの

商品は購入するもの

 

 

それぞれを分けて考えた方が分かりやすいです。

保険の見直しを考える場合に、保障と貯蓄は分けて考える

イメージです。ここで重要になるのは、まず制度を理解して、

運用商品を購入するという考え方です。

 

 

確定拠出年金(DC)は、商品でなく制度である。

 

 

制度だから制約がある

DCは制度ですから、毎月の掛金の上限であったり、

基本60歳まで年金資産の引き出しができなかったりと

様々な制約があります。

 

この中で、私がファイナンシャル・プランナー(FP)

として、重要項目としてお伝えしているのは

 

 

60歳までの残りの期間です。

 

 

DCは、基本60歳までしか掛け金を拠出(積立)できません。

よって、60歳まで、あと何ヶ月の残存月数があるか?

ここが重要になります。

 

 

 

例えば、40歳の方でしたら、60歳まで240ヶ月あるので、

月2万円を240ヶ月積立したら、480万円が年金資産の元本に

なるわけです。単純すぎてすみません(笑)

 

 

先日、相談があった公務員(48歳)のクライアントで、個人型のiDeCo

にも興味があるということで、案内したところ、公務員の方なので、

月12,000円(限度)を60歳まで拠出したら、144ヶ月(厳密に言えば

手続き等で約2か月かかるので、140ヶ月で試算)あるので、

12,000×140ヶ月=1,680,000円(元本)ですね! 

 

(クライアント)「う~ん。大した金額は、貯まらないですね・・?」

末次FP) 「そうですか? 月12,000円までしか拠出できないからですね」

(末次FP) 「iDeCoもご検討なら、全体のライフプランを作成すべきかと思います」

(クライアント)「あっ そうですね~。ライフプラン? 何すると?・・」     

 

以下、続く。

 

このようなやり取りがありました。結局このクライアントは、

ライフプランも含めた、老後資金作りのiDeCoも検討していく

ことになりました。(iDeCoはすぐにでも始めたい様子でしたが)

 

 

DC加入もライフプランもクライアントが決める事!

個人型のDC加入するためには、毎月の最低掛金が5,000円からなので

その財源をどうやって捻出するかが重要となります。

 

 

家計(支出)の見直しの代表である、保険・ローン(住宅)・通信費

をしっかり見直しを検討することで、無駄な出費をおさえ、1円でも多く

老後の資産形成にまわす。この考えは王道で、やらないよりやった方が

いいし、専門家であるファイナンシャル・プランナー(FP)に依頼した

方が安心かと思います。自分で出来る方は、自分でやってもいいかと思い

ますが、目的を明確にしながら手段を考えていく作業のなかで結果的には

こうなりませんか? (なる方が多いかと思います)

 

 

結局、何がいいと? 何を選べばいいの?

 

一人でライフプラン考えるのは、難しいということです。

なぜなら、現状把握から手段など対策案の検討・選択まで、

すべて一連の動作で連動しているからです。

 

 

(昨日、喉がいたく、鼻水・くしゃみがとまらず、体もだる

かったので、病院で診察をしました。風邪でなく、アレルギー

性のものでしょうということで強めの薬を処方してもらいました。)

結果、医者に診察してもらったおかげで、元気になりました。

 

やはり専門家に診てもらった方が安心です。

 

保険・ローン(住宅)・通信費の見直しだけでも効果はあるのです

が、家族の年齢表を時間軸でみてDCを検討する際は、ライフプラン

を組んで全体をみて検討することをぜひおすすめします。

 

 

開催中のセミナーご案内 

 

【福岡・博多】9月開催! 第26回 40代から始める! 『iDeCo、マッチング、NISA』 貯金力アップ術セミナー

 

 

東京でもセミナー開催!

【品川】2月3日(土)15:00~17:00 イデコノミクス超実践セミナー

 

イデコの始め方入門 メルマガ登録

5回シリーズで「イデコ始め方入門」

のメルマガ登録はこちら

1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSlqIRnMUc

メルマガプレゼント表紙

登録の方に「最強の老後資金作り イデコの始め方」

のPDF版小冊子(30ページ)をプレゼントします。

末次小冊子

 

関連記事

確定拠出年金(DC)と生命保険の関係は?
「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家  ファイナンシャルプランナーの末次祐治です。   今回は、前回お伝えしたコラム 「確定拠出年金(DC)はライフプランの一部にすぎない!?」 具体例を、生命保険との関係で見ていきましょう。     確定拠出年金(DC)は、老後の資産形成の手段として 有効な 国の制度 ……
末次ゆうじ の 「貯金力アップ術&マネーセミナー」 個別相談のご案内
  セミナー参加者特典のご案内 (料金は税別です) ※セミナー参加者以外の方もご利用いただけます。     イデコの加入サポート&資産形成&保険の見直しがセットの基本パック 20,000円 ★人気NO1   まもるコンサルパック(マモパック)保険の見直し&住宅ローンの見直しコンサルパック 15,0……
社長! 従業員・会社のために 「自立型の社内積立年金制度」 始めませんか!?
こんにちは。確定拠出型年金相談ねっと認定FP  ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。 自立型の社内積立年金制度とは 確定拠出年金(DC)は、企業型と個人型の2種類があります。 企業型DCの場合、掛金の捻出は基本は会社負担ですが、自分の 給与の一部を将来の老後資産形成のために強制的に積み立てる制度 もあります。イメージ的には、社内の積立……
【福岡・博多】5月15日(水)18:30~開催! 40代から始める「貯める・まもる・殖やす」貯金力アップのためのマネーセミナー
      貯金力・運用力アップセミナー   今話題の国の制度である確定拠出年金(個人型のイデコ、会社の制度で企業型DC)・NISAを中心に将来の老後資金の不安をゼロするために「貯める」「まもる」「ふやす」を2時間でお伝えし自分にあった資産形成方法を【知って・始める】ことがゴールになります。  ……