末次 ゆうじ

専業主婦はイデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)に加入した方がいいの?

 

「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家 

ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。

%e6%9c%ab%e6%ac%a1%e3%80%80%ef%bd%84%ef%bd%83%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%82%a7

 

 

そもそも「専業主婦の老後の年金」はいくらもらえるの?

 

業主婦は、夫の扶養に入っている第3号被保険者で、

自分で国民年金保険料を納める必要はありません。

夫が会社で納めてくれているのです。

 

専業主夫の形もありますが、ここでは主婦で話をすすめます。

この専業主婦の方が65歳以降もらえる老齢基礎年金は、

いくら位でしょうか?

 

およそ年で78万円、月に換算すれば6.5万円です。

 

20歳から60歳まで40年間、国民年金保険料を納めた方の数字です。

別に会社員の時に厚生年金加入(第2号被保険者)の期間があれば

老齢厚生年金が支給されます。もし、老後毎月6.5万円の収入しか

ないとなれば生活できるでしょうか?

 

もちろん人それぞれ家族など環境が違いますし、両親やお子様の

支援がある方もいらっしゃいます。

 

また、平均年収500万円の夫が38年勤務した場合の夫婦の場合ですと

夫婦二人の年金額は、約260万円、月に換算すれば21.6万円です

詳細は、ねんきん定期便などで確認してみてください。

 

 

専業主婦も退職金をもらう時代?

2017年度から専業主婦も、イデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)

(以下イデコ)に加入できるようになりました。

 

%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%b3%e5%b0%82%e6%a5%ad%e4%b8%bb%e5%a9%a6%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88

 

確定拠出年金の3つのメリット

 

定拠出年金(以下DC)をつかって、老後資金を貯めていけば

税制優遇があります。簡単に言いますと負担する税金が安くなったり

通常かかる税金がかからなかったりとメリットがあるということです。

トリプルメリットなので、3つあります。

 

 

➀全額所得控除 (自分の未来のためにお金を貯めると税金を安くしますよ)

 

➁運用益が非課税 (運用益が非課税なので効果的に増やしてくださいね)

 

③受取時に優遇 受け取る時はなるべく税金の負担は軽くしますよ)

 

 

しかしながら、①の全額所得控除は、専業主婦や103万円以下のパート収入

のある方は、元々所得税や住民税が発生しないので所得控除のメリットは

ありません。

 

 

ただ、②の運用益非課税のメリットはありますので、老後資金対策として

積立投資する場合は、NISA(小額投資非課税制度)と同じくメリットが

あります。(NISAは非課税期間が5年なのでイデコの方が優位性は高いです

また、③の受取時も一時金で受け取れば退職所得控除になり、税金がかからない

場合もあります。

 

 

例)40歳の専業主婦 個人型確定拠出年金で月2万円拠出した場合

・0%の運用の場合 60歳時の年金資産=480万円

・3%の運用の場合 60歳時の年金資産=約654万円

この時の20年間の退職所得控除=800万円

よって一時金で受け取る場合は税金は1円もかからず、自分の退職金

として老後資金を用意できます。

 

このように専業主婦は、所得控除の恩恵はありませんが、運用益非課税

受取時にも優遇されるなど、まさに 自分への退職金 として優先して選択

したい制度です。

 

 

 

税制優遇の他にもこんなメリットが

 

業主婦にとってのイデコ(個人型確定拠出年金)を始めることは

税制優遇だけではありません。

 

 

・60歳まで引き出せなので強制的に積立ができる。

・運用や税金の勉強ができる。

・将来離婚があっても自分の資産になるので安心。

 

 

注意点としては、ご主人が確定拠出年金(DC)加入者でなければ

所得があるご主人から始めた方が掛け金が全額所得控除という

税制メリットが生かせるので、その場合はご主人が先に始めるか

夫婦仲良く一緒に始めた方がいいでしょう。

 

また、今現在は奥様が毎月拠出した掛金はご主人の所得控除には

なりませんのでご注意ください。

 

 

3号分割対策のメリット

 

成20年4月以降にできた第3号被保険者期間についての厚生年金の分割

(=3号分割)という制度があります。

 

ざっくり言えば、夫婦が離婚した際に、夫の公的年金の「厚生年金」部分を

妻に分けることができるという制度です。

(H20年4月以降の分が対象になります。)

イメージ図

(出所:厚生労働省)

※詳細はこちらをクリックしてください。

 

 

人生何が起こるかわかりません。

 

生いろいろ』 ・・・

 

もし仮に熟年離婚をすれば、奥様側からすれば、厚生年金部分は

3号分割して、さらにイデコ(個人型DC)で老後資金として

自分名義で年金を準備すればより安心だと思いませんか?

そうです。

 

それは奥様のものです。悲しいですが離婚があれば

無条件で奥様の資産と化します。他の金融商品だと夫婦の単独

名義だったとしても財産分与の対象になる可能性もあります。

 

また、奥様が家計のやりくりの中でこっそり老後のために貯め

ている『へそくり』も夫婦の財産分与の対象になることから

「自分財産の保護」という意味からもこのイデコ(個人型DC)

で老後資金をへそくり代わりに貯めていく事はかなり効果が

あるかと思いますよ~。

 

それは結婚された時に、ご主人の生命保険の保険金受取人を

奥様自身になっているかチェックされたように、これからの

老後資金準備のはしっかりご自身の名前で行ってください。

ご主人側は、このような事態にならないようにしっかりと家庭

を守りたいものですね^^

 

 

ラジオ番組にも”年金のプロ”として出演しました

【メディア実績】末次ゆうじ 「キラキラプラス」 ラジオ出演のお知らせ

 

開催中のセミナー(下記クリックすれば見れます)

【福岡・博多】「㊙貯金力アップ! いちから学ぶ iDeCo・NISAの始め方&保険の見直しセミナー」

 

東京でもセミナー開催!(終了しました)

【品川】2月3日(土)15:00~17:00 イデコノミクス超実践セミナー

 

 

イデコの始め方入門 メルマガ登録

5回シリーズで「イデコ始め方入門」

のメルマガ登録はこちら

1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSlqIRnMUc

メルマガプレゼント表紙

登録の方に「最強の老後資金作り イデコの始め方」

のPDF版小冊子(30ページ)をプレゼントします。

末次小冊子

 

 

併せて読みたいコラム(クリックすれば見れます。)

老後の資産形成では最強の「確定拠出年金」と「保険の見直し」はセット!

 

50代からのイデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)を始める場合の注意点とメリットは?

 

併せて読みたい相談事例(クリックすれば見れます)

 

私と夫、iDeCo(イデコ)は両方でする方がいいですか?

関連記事

【メディア実績】 ファイナンシャルフィールド 『家計の見直しといえば「保険の見直し」 でも、実際に何を見直すの?』
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     暮らしとお金を考えることをテーマにした情報メディア ファイナンシャルフィールド さんにて記事が掲載されました。         第11回目は 『家計の見直しといえば「保険の見直し」 でも、実際に……
【福岡・博多】12月開催! 第29回 40代から始める! 『iDeCo、マッチング、NISA』 貯金力アップ術セミナー
      こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。   12月開催 40代から始める!『iDeCo、マッチング、NISA』貯金力アップ術セミナー   公的年金だけでは老後は心配というあなた。漠然とした不安を持ちながら日々過ごしている方も多いのではないでしょうか? ……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 すべて同一制度です
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.3です。   確定拠出年金は、確定拠出年金法という 法律のもとに運営されている国の制度 でしたね。 そう、ポイントは自己責任と自助努力 ということ。 自分で作っていく年金だ……
老後の資産形成で最強手段の一つである「確定拠出型年金(DC)」の本質は!
「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家  ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。     確定拠出型年金(DC)のメリット 法改正で、今注目の確定拠出型年金(以下DC)ですが もともとは2001年からある制度で新たに新設された制度では なく、加入できる範囲が拡大され、公務員、専業主婦(夫)と いわれる第……