心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【お仕事のやり方を参考にさせてください!】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中伸枝です

私のコンサルティングを希望されるお客様って6割女性です

残り3割がご夫婦で、男性単独で起こしになるお客様はごくわずか
年代で言うと、30代、40代が圧倒的に多く、「働く女性」がほとんどです

最近通常のライフプランコンサルティングに他に、
私の「仕事のやり方」に興味があるとおっしゃる方が非常に増えてきました
お客様との出会いが、私の場合ほぼほぼWebなんですね

お客様はWebでファイナンシャルプランナーを探していらっしゃって、
あっ、ここでも山中さん、あっ、ここにも山中さんって感じで私のコラムを
読んで下さったりメルマガに登録して下さったりして、「私」をリサーチ
した上でご相談のお申し込みをしてくださいます

お金の相談ってハードルが高いですよね^^;

いくら収入があって、いくら貯金があって、それを今後どうしたいか
って相談ですから
だからお客様は、相談する相手を吟味したい
当然のことです

そういう意味では、Webでさまざまな情報発信をしている
「私」は吟味をするためのリサーチがしやすいFPなのかも知れません

ライフプランって「どう生きたいか」が主体で、「お金」は補足
そして大事なことは「どう稼ぐか」

そんなことをあちこちで発信しているためか、女性のお客様には
起業家さんとか、これから独立してお仕事をしようと考えている方、
将来にわたり好きな仕事で生計を立てていきたいと考えている方も
多くいらっしゃいます

そんな方は私の「仕事のやり方」を参考にしたいとおっしゃってい
ただくのは本当にうれしいことです

私自身の仕事を振り返ると、Webの力は絶大です
だって、金融機関に勤めた経験ゼロ、コネもゼロの私が
それなりにFPとして10年以上やってこれたのもすべて
Webでの情報発信を継続してきたからこそなんですから

ポリシーは、「正直であること」
飾り立てても、お客様は見抜いてしまうし、心から思ったことを
発信していないと、主張がブレてしまいますから
どんなときも、どんな相手に対しても、「正直」であること
これが信念

そんな私を好ましく思っていただけるお客様から
声をかけていただくことができれば、仕事の環境としてはサイコーです

「私」を知っていただくためには、文字での
情報発信も大切ですが、写真も大切です
ですからプロフィール写真は、自分を表現する大切な
ものと位置づけています

これまで使っていたプロフィール写真はだいぶ撮影から
時間も経過したので、先日新しい写真の撮影をお願いしました

撮影の様子をホームページにアップしましたので、
良かったらご覧ください

「正直であること」をモットーにしていますが、
写真はかなり技術を駆使してもらっていますが(笑)
fpsdn.net/profile-photo.html

いかに稼ぐか
そしていかにお金をコントロールするか
7月29日のセミナーでは、そんなお話もさせていただく予定です
セミナーのお申し込みはこちらからお願いします
fpsdn.net/after-work-seminar-july.html

<経営者様向けメルマガはこちらです>

社長ラジオ
節税でさらに30%以上の利益をあげる方法
shacho-radio.com/?p=112

<フェイスブックのお友達申請受付してます!>
フェイスブック、もしよかったらお友達申請おねがいします
「メルマガ読んでます」ってメッセージもいただけたらうれしいです^^

関連記事

7月24日開催のお勤め帰りのマネーセミナー、募集を開始します!
お勤め帰りのマネーセミナー 全6回コースの第1回目今回のテーマは「ねんきん定期便の見方と必要な老後資金の見積もり方」です セミナー詳細、お申込みはこちらから 株式会社アセットアドバンテージ……
20代会社員 お金の成長にもバランスが大切
何事にも健康な体があってこそってありますよね元気であれば、なんでもできる!ってアレです さて、元気な体を作るには、適度な運動とバランスの良い食事ですねなにか特定の食材だけを偏って食べるより、肉や野菜や果物などバランスよく食べるのがいつの時代でも王道でしょう 資産形成も実はおなじこと投資先はいろいろありますが、どこが一番良いとか、どこが一番……
いろんな愛のかたち
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日新聞で里親にも育休を可能にすべく 厚労省が報告書をまとめたとの報道がありました 特別養子縁組の場合最初に半年以上の試験養育期間を 設けることが民法で義務付けられていて、 その期間中は法律上の子とは認められず、 育休も認められてないのだそうです 特別養子縁組とは、血……
年金
心とお財布が幸せになる老後の備え 公的年金だけではゆとりある老後の暮らしが望めなくなりました。 政府が発表する所得代替率は(現役時代の収入に対する年金受給額の割合)、現在約60%とされていますが、この率が15年後には50%まで引き下げられることになっています。 これは平均的な家計で、年金生活になると現役時代の半分の年収でやりくりをしなければならないというこ……