同じ世帯で確定拠出年金をはじめようとしている60才未満が3人おります。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金についておしえてください。
2つおしえていただきたいことがあります。

1つ目は、同じ世帯で確定拠出年金をはじめようとしている60才未満が3人おります。

皆自営業で収入がありますが、所得税の税率は皆ちがいます。国民年金や国民健康保険や医療費の控除は一番税率の高い世帯主に集めて計算しております。確定拠出年金の控除も一番税率の高い者に3人分集めることができるのでしょうか。それとも各自の税率で控除額は計算されるのでしょうか。

2つ目は、確定拠出年金は同じ金融機関でのみしかできないのでしょうか。例えば、月30,000円を拠出するのに、10,000円ずつA銀行、B証券会社、C銀行といったように分けて拠出することはできますか。

他にもわからないことが出てくるかもしれませんが、今この2つを知りたいです。
お手数ではございますが、ご存じの方おしえてください。
よろしくお願いいたします。

【回答】

こんにちは、確定拠出年金の専門家
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

確定拠出年金の掛け金は「小規模企業共済等の掛け金控除」なので、加入者それぞれの所得控除なんです

ここが国民年金の「社会保険料控除」と違う点です

みなさんそれぞれお仕事が違うのでしょうか?
もし法人化など可能になる場合、企業型の確定拠出年金という選択肢もあります

確定拠出年金はまず窓口となる金融機関をひとつ決めます

その後その金融機関が準備した複数の金融商品の中から、ご自身で運用商品を選びます

その際、A銀行の定期預金、B保険会社の年金保険、C運用会社の投資信託というように複数の商品を組み合わせることが可能です

個人型確定拠出年金の加入方法については、こちらにまとめてありますのでご参考にしていただければ幸いです

fpsdn.net/column/2015/03/2824.html

質問した人からのコメント

2015/5/17 21:28:18

皆様、ご回答ありがとうございました。
ここで質問させていただいてよく理解できました。
本当に感謝いたします。

関連記事

節税対策のため、大きな利益が毎年出せるようになれば、個人型確定拠出年金を上限の月68,000円、小規模企業共済を上限の月70,000円にしようと考えています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】現在、自営業です。 節税対策のため、大きな利益が毎年出せるようになれば、個人型確定拠出年金を上限の月68,000円、小規模企業共済を上限の月70,000円にしようと考えています。……
炊飯器はごはんを炊くだけじゃありません!?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です iDeCoのセミナーがあちこちで開催されているようです 運営管理機関も無料でセミナー、開催していますね ところで、確定拠出年金相談ねっとで開催する セミナーは「もちろん」有料です(笑) なぜなら、私たちが提供するセミナーでは、 確定拠出年金とはどういうものか?という内容だ……
連載:自分年金を作る ケース別「確定拠出年金」活用法
幻冬舎様にて、「自分年金を作る ケース別「確定拠出年金」活用法」が掲載されています   第1回:まだ老後に関心がない20代・・・「iDeCo」を活用する利点とは? 第2回:住宅ローン控除がある場合の利点 第3回:起業した自営業者が知っておきたい「自分年金」の作り方 第4回:「50代」で確定拠出年金に加入――メリットはあるのか? 第5回:……
「全員DC元年」に乗り遅れるな!FPサポートを身近に
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。2017年最初の投稿です。あけましておめでとうございます^^  2017年1月4日の日経記事「全員DC元年」果実を狙えでは、これまで確定拠出年金の制度についての解説が多かったところ、加入後の運用にフォーカスをあて「結果を見せる」内容となっているところがとても良かったと思います。やはり確……